認知科学の「認知」と「知覚」の意味
投稿日:2007年07月05日 | 最終更新日:2007年07月05日
Category: 認知科学
認知科学や心理学の書籍を読んでいると、当然のように扱われているのが、「認知」という言葉。ところが、この認知という言葉の意味が良く解りません。そこで、「認知」をウィキペディアで確認してみると、以下のような説明がありました。
心理学・言語学・脳科学・認知科学・情報科学などにおける認知とは、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことをいう。
上記の説明で、「知覚」するということの意味がしっくりきません。日常生活で利用する言葉ではありませんから。そこで、「知覚」をウィキペディアで確認してみると・・・
知覚(ちかく)とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとにして、さらに「これは PC である」などと解釈する処理などが認知である、ということが言えますね!
コメントをどうぞ
コメントスパムを排除するために、投稿して頂いたコメントは、本サイト管理人の承認作業が完了してからの公開になりますことをご了解下さいませ。