「ウェブ標準」という言葉を意識し始めて、どれ位の時間が経過したのかな~以前、ウェブサイトの製作に興味を持った 10 年ほど前には、まったく意識していなかった「ウェブ標準」。当時は、HTML のコードをテキストエディターで作成していました。
今や本当に便利になった!とにかく、テンプレートと称して、いろいろなデザインやツールが無料で利用できるんですから。本サイトでもいまや WordPress というツールを利用して、更には XHTML と CSS を駆使すると直ぐに「ウェブ標準」準拠ってなことが達成できてしまうのですから。
さて、「ウェブ標準」は、何とか理解できるようになってきました。そこで問題!?になるのが、色の組み合わせ。私は、第2種赤緑色覚異常[1]なので、特に緑色と赤色といった組み合わせで設計されるウェブサイトがちょっと苦手。よって、ウェブサイトを構築するときは、自然と緑や赤が少なくなっているはずです(というかほとんど利用していません)。
上記のように、結構神経を使って色の組み合わせを検討しているはずなのですが・・・本サイトでは、勝手に自分では、「認知科学や心理学を扱いたいのでクラシックな感じ」を出したいな~と考えて、ブラウン系の色合いを多用しているつもりなのですが、閲覧して頂いている方々にはどう映っているのかは不明です。ブラウン系がクラシックな感じなのかも不明ですが・・・
そうしているうちに、面白い投稿記事がありました。「種から育てるWEBクリエイターの木::色の決まりを知っていれば「センス」がよくなる」というのがそれですが、投稿記事に以下のような一節があります。
色にはいくつか法則があって、この色とこの色の組み合わせは目に刺激が強いからダメ、とか、色のトーンは合わせようといった決まりがあるのだけれど、それを知らないと色の法律を犯してしまって、見ている人に不快感を与えたり、ダサいと言わせてしまうのだ
詳細は解りませんが、やっぱり色というのも何やら法則があるようです。更にこの投稿記事では以下のような記述もあるんです。
心がうれしいときには自然と明るい色を選ぶし、心がすさんでいるときは明るい色を選ぶことができない。人は自分の感情と共感するときに感動を受けるので、自分の感情にあった色のものを「好み」とする。
もうこうなると正に心理学の世界です。「Oricon::色が人間の心理に与える影響」というウェブページが紹介されていて、とても参考になりますね。ただ、私はもうちょっと実用的な「Color Lover」という実際の色の組み合わせのサンプルの方がいいかな・・・何せ、色に関してはちょっと過剰に反応してしまうので・・・
脚注 [1]
色覚異常といってもいろいろな種類があって、まったく日常生活には影響がない場合もあり、私個人もまったく日常生活では不便がない。信号も見分けられるし、緑単独、赤単独での色彩は完全に判断できる。
【追記】2007-10-16
「ウノウラボ Unoh Labs::色覚異常を考慮してWebColor216色を選択できる便利なサービス」という投稿記事を発見しました。記事によれば、「Color Laboratory — AWARE Center — HTML Writers Guild」というサイトでは、色覚異常の場合の色の見え方を考慮しつつ、Web Color 216 色のカラーパレットから色の組み合わせを試してみることが出来るそうです。とても興味深いですね!