日本のお家芸、柔道や相撲はどこへいく!?
国技である相撲は、既に知らない方はいらっしゃらないと思うのですが、朝青龍の問題で大揺れです。相撲協会を批判する声もあれば、朝青龍の素行が日本の文化にあっていないといった声もある!
昨日は、世界柔道で金メダル獲得が期待された井上康生選手と鈴木桂治選手が 2 回戦で姿を消しました。私は、両者の試合を見ていませんが、日本では、「微妙な判定」で問題になり、「柔道じゃない」と監督が激怒しているという報道が、「時事ドットコム::「柔道じゃない」、斉藤監督も激怒=世界柔道」でも伝えられています。
それにしても、「微妙な判定」を巡る問題は、今回が初めてではありません。上記のニュースにも記述がありますが、シドニーオリンピックの決勝戦で、金メダル獲得が有望視されていた篠原信一選手が、やはり同じような「微妙な判定」で敗戦・・・銀メダルで終わった経験があります。日本チームは、篠原選手の時に経験した「微妙な判定」への対応策を研究しなかったのでしょうか。技を先にかけたとしても、世界が主張する「捨て身の技」があり、それをどうやって攻略するのか、日本では研究しなかったのでしょうか。少なくとも「捨て身の技」は、世界の「JUDO」基準では、微妙な判定では無かったのでしょう。
相撲は、既に日本人力士よりも外国人力士が台頭してきているし、柔道はいまや「JUDO」であって、発祥の地が日本であっても、既に世界のスポーツとなっています。急速なグローバル化の中、日本的な伝統や文化を大切に守っていくことは重要なことですが、もっと世界の動向に敏感になって、世界の中でどうやって戦っていくのか、世界の中でどうやって生きていくのかといった事を真剣に考えていく必要があると思っています。
井上康生選手と鈴木桂治選手ともに大好きな選手なだけに、次回の時は、本当に頑張って欲しいと心から思っています。ただ、相撲も柔道も急速なグローバル化についていけない・・・力士や選手ではなく、これまでの日本流に固執してしまった「お偉方」の失態のように見えてしまうのは私だけでしょうか・・・