XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

「2007年10月10日」のアーカイブ

記憶力を高め、記憶をより簡単に引き出すために

スポーツに限らず、勉強や仕事とありとあらゆる事象に対して、「イメージ記憶」といわれる記憶が重要であることは、本ブログの投稿記事である「スポーツ上達のキーであるイメージ記憶とは!?」で公開しました。

さて、こうした「イメージ記憶」を高めることができれば、理屈上はスポーツ等の能力を向上させることができる!ではどうやって・・・という問いが出てくるのが当然ですね。これまでも幾度も登場している新書、林成之著「勝負脳の鍛え方」 (講談社現代新書:2006年10月)には、以下のことを何度もよく見て覚えること。そして実行することによって記憶力は高まるとしています。

  1. 海馬回(かいばかい):学習する・覚える
  2. 扁桃核(へんとうかく):感動する
  3. 視床下部(ししょうかぶ):意欲を高める
  4. 側坐核(そくざかく):好きになる
  5. 尾状核(びじょうかく):感情を込める
  6. 嗅結節(きゅうけつせつ):香りを嗅ぐ
  7. 前頭連合野(ぜんとうれんごうや):良く考える

上記の 7 つは、本ブログの「「意識」「心」「記憶」を調整するモジュレータ神経群」でも触れていますので興味のある方は参照して下さい。

さて、上記の 7 つは、人間の心を生み出すとしていて、記憶と心が連動しているのですから、心を高めれば、記憶も向上するということになる、ということを根拠にしています。どんなに優れたコーチからテニスを習っても、ゴルフを教えてもらっても、教えられている本人が、そのコーチを好きでなければいけないし、教えられたことに対して感動しなければ記憶に残らない・・・私個人も経験的にも納得できる内容です。

記憶は、上記の方法で高めることができますが、実際にはそうして蓄えられた記憶を引き出す必要があります。当然ですが、何度も何度も同じ事を繰り返し実行することで実践に繋げる方法はありますが、もっと効果的に記憶を引き出す方法はないか。

上記の新書では、以下の 7 つの方法を推奨しています。

  1. 人の話はできるだけ興味を持って。感動して聞くようにする。
  2. 覚える内容にも興味を持ち、好きになるようにする。
  3. 長時間の学習はできるだけ避け、時間を限定して集中して覚える。
  4. 覚える内容を、自分の得意なものと関連づける。
  5. 声に出して覚える。
  6. 覚える内容について、自分で独自に考え、勉強する。
  7. 覚えたものは、その日のうちに一度、目を閉じて声に出してみる。

上記 7 つを実行することによって、「イメージ記憶」を引き出し易くなるとしています。どうでしょう。スポーツに限らず、勉強においては、「好きな先生が担当する好きな教科」は成績も良かったのでは無いでしょうか!?

次女のテニス!まずは担当コーチを好きになること、そして教えてもらうことに感動すること、短時間で集中してやること、更に受けたレッスン内容は、その日のうちに声を出して復習すること・・・これだけでも上達の速度は向上するのではないでしょうか・・・