XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

「2007年11月11日」のアーカイブ

劣勢の時こそポジティンブシンキング

新書、茂木健一郎著「すべては脳からはじまる」(中公新書ラクレ:2006年12月)に限らず、脳科学の世界では、悪い方向に考えれば、全てが悪いようになるというのが、共通の認識のようです。

茂木氏は、以下のように記述しています。

人間というのは弱いもので、負けが込むと、どうしても気持ちが暗くなり、この先ますます悪くなるのではないかと思い込んでしまう。前頭葉の特定の部分の活性が落ちると、気分が落ち込み、鬱状態(うつじょうたい)になることが知られている。(中略)敗戦で、当然のことながら、そのような脳の神経回路の反応が起こり、暗い気持ちになってしまうのである。(p.219)

上記と同様の記述は、これまで読破したいずれの脳科学に関する新書にも記述の仕方は違えど示されています。如何に、ネガティンブな考え方が良くないかを示しているといえるでしょう。

しかし、脳というものは、そうした逆境でも「ばね」のような力を持っているそうで、以下のように示されています。

その一方で、脳には逆境でも自らを奮い立たせる「ばね」のような力も備わっている。人生は順風満帆のときばかりとは限らない。調子が悪いときにこそ、脳の情動系(補足:喜怒哀楽の感情のこと)や前頭葉を中心とする「自らを奮い立たせる回路」の真価が問われるのである。

脳というものは、面白いもので、どんな理由であれ、自信を持ち、前向きに行動するような活動が生まれると、ちゃんとそれに伴ったさまざまなプロセスが派生する。ポジティブな考え方を持つに至った理由が何であれ、その効用は同じことである。(p.219)

ここぞという場面で、「できる人」というのは、スポーツであれ仕事であれ、意外と一気に劣勢を挽回することができるのは、こうした「脳の特性」をふんだんに利用しているのでしょう。「根拠の無い自信」は、脳を活性化するのに一役かっているのでしょうね!

試合の前から、「もしかしたら負けるかも・・・」と考えた瞬間に、既に脳の中ではネガティンブに働き始める。それよりも、根拠がなくても、「今日は勝ている」とか「今日は良いゲームにする」といった自信を持つことが必要なのでしょう。