運動を覚える記憶のメカニズム
面白いウェブページを発見しました。「RIKEN BSI NEWS No.31」というページですが、そこに運動を覚える記憶に関する簡単な記述がありました。
脳の最も重要な役割のひとつである「記憶」。記憶の種類は、「事柄を覚える記憶」と「技(運動)を覚える記憶」の大きく二つに分けられる。
「事柄を覚える記憶」は、大脳や海馬のシナプスが長期間、信号を通りやすくする「長期増強 (LTP[*1])」によって実現するのに対し、「技を覚える記憶」は小脳のシナプスが信号を通りにくくする「長期抑圧 (LTD[*2])」によって行われる。
確かに、これまで読了した脳科学に関する新書、文庫本では大脳を扱っていて、小脳に関しての記述はあまりありませんでした。ちなみに LTP は、池谷裕二氏が発見し、LTD はやはり日本の伊藤正男氏が発見したそうですから、今まで知識から日本の「脳科学」の研究が世界でも最先端をいっている、ということができるのでしょうか。
さて、上記のページでは、「“技の記憶”がどのようなメカニズムで形成されて、それがどう蓄えられ、どう使われるかというのは、脳研究の中でも非常に重要な大切なテーマ」だそうで、世界中で多くの研究者が同じ研究をしる、と説明されています。
また、運動の記憶に関しては以下の 2 つの記憶をリストしています。
- 数時間程度の練習で生じる「短期運動学習」の記憶
- 数日間レベルの練習で生じる「長期運動学習」の記憶
記憶と学習に関しては、常に脳科学の文献では語られていますから、もう少々詳細な勉強が必要なんでしょうね・・・
脚注:[*1]:LTP: Long-Term Potentiation
脚注:[*2]:LTD: Long-Term Depression
小脳をウィキペディアで調べてみると、上記に関連した以下のような説明かありました。
- 前庭小脳:身体平衡と眼球運動を調節する。
- 脊髄小脳:体幹と四肢の運動を制御する。
- 大脳小脳:運動の計画と感覚情報の評価を行う。
大脳と共に、小脳に関しても勉強したくなってくる!
コメントをどうぞ
コメントスパムを排除するために、投稿して頂いたコメントは、本サイト管理人の承認作業が完了してからの公開になりますことをご了解下さいませ。