フリーズする脳
これまで、脳科学に関する新書、文庫本を読みあさってきましたが、ほとんどが(というより全て!?)内容は、ポジティンブな内容でした。ポジティンブ・・・即ち「前向き」ということで、あまり脳が原因となる問題を指摘している内容の文献は少なかった。意識的にそうした内容の文献を選んでいたのですが。
しかし、遂にショッキングな内容!?の文献を選定して読むことにしました。ただ、以前、本ブログの投稿記事、「脳が冴える 15 の習慣」でご紹介した築山氏の新書、築山節著「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」(生活人新書:2005年11月)ですから、結果としてはポジティブになると信じていますが。
前半に、やっぱりショッキングな記述が・・・
ボケの原則というのは、自分の脳を使っていない、もしくは使い方のバランスが悪いことが原因になる、また、その自分でしなくなっている「何か」を誰かが補っていしまっていることが多いということです。その「誰か」は人ではなく、パソコン、インターネット、携帯電話、カーナビなどの道具であるかもしれません。(p.24)
本書を読み進めていくと、システムエンジニアやプログラマー、更には大学教授やトップレベルの営業マンが若くして「ボケ」てしまうといった事例が報告されていて、事例と共に原因を解明すべく、記述されていて、やっぱり怖くなる。また、文章そのものが明快でとても解り易いので、「怖さ」が増しているようにも感じますが。
私も、本書に書かれているように、「以前会ったことがある人の名前を忘れる」、「話の途中で急に話していた内容が続かなくなる」といった現象が最近頻繁になってきたし・・・朝起きたら直ぐに PC でメールのチェック、ほとんどの時間をパソコンにインターネットに時間を割いているし。
ただ、救いは「ボケ」は修正することができる、ということですから、頑張って「ボケ」ない様にしようと心に誓わせる、といった内容ですね!
コメントをどうぞ
コメントスパムを排除するために、投稿して頂いたコメントは、本サイト管理人の承認作業が完了してからの公開になりますことをご了解下さいませ。