日本人の伝統的な歩行法、「ナンバ」
昨日、テレビ朝日の深夜番組、「Get Sport」をみていると、シアトルマリナーズの城島健司選手が登場して、バッティングの終わりなき追及に関してのインタビューがありました。2003 年の「コマ理論」や 2005 年の「でんでん太鼓理論」も面白かったのですが、最近では、「ナンバ」に関する説明がありました。
城島選手が、「武道の世界では常識となっているナンバですが、テニスでもそのナンバが応用されている」といって、シャラポワ選手が登場して、彼女のパワーストロークが、「ナンバ」スタイルだとされていて、とても驚きました!
「ナンバ」に関しては、本ブログでも投稿記事、「古武術に再注目:ナンバ走り」として公開しているし、最近読了した文庫本、内田樹著「私の身体は頭がいい」(文春文庫:2007年9月)でも扱っています。
「ナンバ」とは、歩くときに、同じ側の手足を出す歩行法で、いまでも相撲や能楽にみることができる。明治になって西洋風の歩行法が導入されるまで、日本人はずっとそのようにして歩いてきた。(p.139)
更に、内田樹氏の解説では、以下のような解説がありとても興味深い。
あらゆる文化的集団はそれぞれ固有の身体を有しており、それぞれ固有の「民族的」奇習に従って、自分の身体を知覚し、操作している。身体運用の「文法」や「語彙」は歴史的、地理的な差異に対応して変化する。(p.138)
即ち、「ナンバ」とは、日本特有の歴史的、地理的差異に対応して変化した原型である、としているわけです。よって、「ナンバ」は、日本人特有の歩行法で日本人に最も適している、としているわけです。
「武道」の考え方は、最近再度注目されているようですが、こうした「ナンバ」も適用することで、実績を積んできているようですから、今後も更に注目すべき内容である、と感じています。
私自身はナンバには興味がありませんが・・・・私の思う(OTAの選手や、いい選手の体の使い方を見て)いい体の使い方は読んで見るとナンバに似ています。。。
私は「これがいい!!!」と言い切るのが好きではありません。。。
その選手にあったものを見つけてあげるのが仕事だと思っていますから、常に自分の指導に疑いを持ちながら続けています。いいのか悪いのかわかりませんが・・・・・
だらだら書きましたが、なんだかんだ注目してしまっているのかもしれません。。。
お邪魔しました。
ナンバや二軸バランスとか、何だか新しいのか古いのか解りませんが、バスケの場合は、右足右手、右足左手、左足右手、左足左手と全てをこなさなければいけませんでしたから、単純にナンバだけというのはちょっと軽率なような気がしますね。私も、これが良い、と断定できるだけの材料がありませんから・・・
最近、ボレーの足の出し方が気になっているのですが…。
手と足を同じが良い?悪い?どちらが良いのか・・・??
見てる私は何も言えませんが、
もしかしてこの「ナンバ」が良いのでしょうかねぇ~。
技術的なことは解りませんが、我が子は両方、つまり手と足と同じパターンと違うパターンとを練習しているようですね。オープンとクローズスタンス。
歩行方の呼び方は知りませんでした沖縄の伝統織物も
右足右手、筬打ち込み、左足左手、筬打ち込み
伝統的なものは共通点があるみたいですね。
へぇ~そうなんですか!
沖縄のことは良く知りませんでしたが、伝統的なものは、本当に共通点があるのかもしれませんね!