XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

カテゴリー:「戯言:デジタル」に関するアーカイブ

アナログからデジタルへ。管理人が興味あるデジタルライフに関する投稿記事。

満足いく、「USB メモリ」選択のポイント

最近購入した「USB メモリー」がとっても速度が遅くて、購入したのを後悔しているのですが、何とかデータの保存用にと使い続けてはいます。

しかし、本ブログでもご紹介させて頂いている「USB メモリ」に入れての「持ち歩きソフト」に対しては、とっても満足できるレベルではありません。やっぱり、「高速 USB メモリ」と「通常の USB メモリ」が存在しているんだな、と実感しています。

そんな折、最新の「アスキードット PC (2008年5月 No.120)」に「USB メモリ」の選択の仕方が解説されていましたので、自分用の覚書として、メモを残しておきたいと思います。

選び方のポイント

  1. 容量を第 1 の選択ポイントにすること。持ち運びたいファイルが入り切らないのでは元も子もないから。
  2. 1GB 当たりの価格で選択すること。
  3. 転送速度が速いものを選択すること。

USB MemorySupport PICさて、最後にリストされている「転送速度」ですが、製品に「USB 2.0 対応」という仕様が示されていても、「通常タイプ」と「高速タイプ」との 2 種類がある、ということです。

「USB メモリ」を構成する部品の性能によって、その転送速度が大きく違う!ということです。当然ですが「高速タイプ」は、「通常タイプ」に比べて価格が高い。「通常タイプ」は、品質にバラツキがあって転送速度に関しては注意が必要、としています。

そんな「通常タイプ」ですが、絶対お得として「BUFFALO::RUF2-E8GL-BL」SupportUSBが紹介されていました。「通常タイプ」にも関わらず、「高速タイプ」に匹敵する転送速度を実現している、とされていました。当然ですが、価格は「通常タイプ」の価格で「高速タイプ」とりもお得!

私は、迷わず「高速タイプ」である「ELECOM: 高速版USBフラッシュメモリー MF-HU202GSV」を使っていますが、間違いなく高速で、しかも PC がアクセスしている最中には光が点滅するので、「お”~稼動している~」なんて確認ができて嬉しいですよ。

3D センサー搭載歩数計

3D歩数計歩数計サポート先日、地下鉄の広告で偶然見つけた健康器具がとても気になっています。それは、「3D センサー搭載歩数計」Supportという商品。

これまでも何度か歩数計をズボンのベルトにつけて、毎日歩数を計測していたこともあるのですが、どうしても付け忘れてしまう!毎朝、出勤前に歩数計を着けたり外したりがとにかくめんどくさくて・・・

さて、この商品の謳い文句は・・・

首からぶら下げてもポケットやカバンに入れても大丈夫!つける場所を選ばない 3D センサー搭載歩数計

  • つける場所を選びません。歩数計の使える場面と場所が広がりました!
  • 3D センサー搭載でどの向きでもカウント可能
  • 7日間のメモリー機能付き&時計機能付き。危険防止の防犯ブザー付

この謳い文句からすると、ただただポケットに入れるだけで歩数を記録してくれるらしい!更には、自動的に!?歩数を 7 日分記憶しているらしいし。最近は、仕事の関係で移動が多く、歩く歩数も間違いなく増えているので、その実測にちょっと興味があるし。

私の年齢では、最低 10,000 歩は、毎日歩く必要があるそうですが、これで確認ができるようになる!?

急浮上!FOMA N905iμ

NTT Docomo N705i 2何度も何度も携帯電話の機種変更に関しては、投稿記事として公開してきました・・・優柔不断というかめんどくさがりというか、いまだに FOMA N700i を利用している私です。

最初の投稿記事は、「NTT ドコモ FOMA 704i シリーズ」で、その後「FOMA N705i が気になる!」を公開していますが、最初の投稿記事が 2007 年 7 月!その頃から機種変更を考えている・・・

いざ、「FOMA 705i」の発売が始まり、いざその機種をじっくりと見てみると、本投稿記事の写真にも示しましたが、丸印で囲った部分のデザインが何とも私を不機嫌にしてくれます。何でこんなデザインにしたのかな・・・

FOMA 905iそこで、興味ある携帯電話として急浮上してきたのが、「FOMA 905iμ」ってやつ!

「ITmedia +D モバイル::写真で解説する「N905iμ」」によれば、「NEC 製の「N905iμ」は、薄型端末を示す「μ」の型式を 90xi シリーズで初めて与えられた折りたたみモデル。シリーズ最薄の 12.9 ミリボディに、「N905i」ベースのさまざまな機能を盛り込んだ」としていて、詳細は以下の通り!

最薄部 12.9 ミリの極薄ボディを実現しながら、国際ローミング(3G/GSM)、FOMA ハイスピード、GPS、2 in 1、音声入力などの機能を搭載。さらに、Music & Video チャネルやうた・ホーダイ、ビデオクリップ(10M バイト i モーション)、WMA 対応の音楽プレーヤー、直感ゲーム、Flash Lite 3、地図アプリと翻訳アプリに対応

上記でも余り興味のない機能も満載していますが、欲しい機能である国際ローミング(3G/GSM)対応だし、おサイフケイタイも利用可能。また、絞られた機能はというと・・・

ワンセグに対応していないこと、カメラが 200 万画素に抑えられていること、スピーカーがモノラルなこと、ニューロポインタに対応していないことなど

個人的に気になるのは、意外とニューロポインタを利用しているのでこれがどこまで不便に感じるか・・・そんあこんなで、今度こそ機種変更しないと・・・大変なことになる!??

新世代 DVD は、「ブルーレイ・ディスク」で決着!

普通の DVD プレーヤーは、かなり以前から持っていて楽しんでいたのですが、そろそろ買い替えの時機と考えていたのですが、市場では、「HD-DVD」と「ブルーレイ・ディスク」の 2 種類が存在し、買い替えに躊躇していました(といっても、実際はまだまだ現行の DVD プレーヤが使えますが・・・)

ところが、「HD-DVD」を推進していた東芝が遂に撤退を決意したようです。「毎日jp::新世代DVD:HD-DVD、東芝撤退へ 年末商戦惨敗で決断 販売力の差、埋まらず」には、以下のように報道されています。

新世代 DVD の規格争いで、東芝が「HD-DVD」(HD)から撤退する方向で最終調整に入ったのは、対立する「ブルーレイ・ディスク」(BD)陣営に販売戦略で差をつけられ、ヤマ場だった昨年の年末商戦で惨敗したためだ。互換性のない両規格が長期間併存した「消費者不在の争い」は、東芝の撤退で終止符を打つ。

BD は、ソニーを中心に、松下電器(パナソニック)、シャープ、日立製作所等が推進しており、テレビと同時に購入されることが多い DVD は、圧倒的に BD だったそうです。実は、ソニー、松下、シャープは薄型テレビの 3 強ですから、予想はできたような気がしますが。

新世代 DVD は、「ブルーレイ・ディスク」で決まり!個人的には、ビデオレコーダーはどうしようか、という方が大きな問題ですが・・・

やっと見つけた!フォルダ内のファイル比較ツール

USB メモリーを持ち歩いていると、あっちこっちの PC にファイルをコピーしたり、変更したり、削除したり・・・そんなことを繰り返しているとどれが最新版のファイルかが解らなくなってしまいます。

そんな時に利用していたアプリケーションが、「Toucan」というアプリケーションで、2 つのフォルダー間で、コピーしたり、同期化したりすることができます。しかし、一方のフォルダーのファイルを削除しても、もう一方のフォルダーのファイルを削除してはくれませんでした・・・ファイル名を変更すると、同期するときに、元のファイル名とファイル名を変更したファイルの両方をフォルダーに作成してしまう・・・

探していました・・・ず~っと!2 つのフォルダーを比較して、差分を簡単に表示してくれて、2 つのフォルダー間を削除したファイルを含めて同期化してくれるようなアプリケーションを。そして遂に、「Vector::フォルダ内のファイル比較ツール」なるものを発見。早速調べてみると以下のような記述がありました。

フォルダ内のファイルの更新日時を比較し、追加/変更/削除の有無を調べます。2つのフォルダの比較と、同一フォルダの時間差での比較が出来ます。比較フォルダ間のファイルコピー機能、ファイル差分を見やすく表示する機能を備えています。また、ドラッグ&ドロップ機能により操作性を重視しています。シンプルな画面構成ですので、直感的に使用出来ると思います。

何とも感動的な紹介文ではありませんか!そして主機能がリストしてあって・・・

  • テキスト差分表示
  • 関連づけられたプログラムで開く
  • 選択ファイルをフォルダ1(旧) => フォルダ2(新) コピー
  • 選択ファイルをフォルダ2(新) => フォルダ1(旧) コピー
  • 選択ファイルをフォルダ1(旧)から削除
  • 選択ファイルをフォルダ2(新)から削除
  • 比較結果一覧をクリップボードへコピー

素晴らしい!2 つのフォルダーを比較して、削除すべきファイルをリストしてくれそうです。フリーウェアの名前は、「FdateCompare」というらしい。

早速ダウンロード。インストールは、何と Windows のレジストリーを書き換えなくても良い(解凍して exe ファイルを実行するだけで良い)ので、USB メモリーへも導入して持ち運ぶことができる!

使ってみると・・・何とも使いやすいし、それこそ直感的に操作方法が解ります。これ、ちょっと病みつきになりそうです。

Page 3 of 11«12345»...Last »