XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

カテゴリー:「戯言」に関するアーカイブ

あまり本サイトの趣旨と関係無いけど、ちょっと記憶しておきたい内容に関する投稿記事。

劣勢の時こそポジティンブシンキング

新書、茂木健一郎著「すべては脳からはじまる」(中公新書ラクレ:2006年12月)に限らず、脳科学の世界では、悪い方向に考えれば、全てが悪いようになるというのが、共通の認識のようです。

茂木氏は、以下のように記述しています。

人間というのは弱いもので、負けが込むと、どうしても気持ちが暗くなり、この先ますます悪くなるのではないかと思い込んでしまう。前頭葉の特定の部分の活性が落ちると、気分が落ち込み、鬱状態(うつじょうたい)になることが知られている。(中略)敗戦で、当然のことながら、そのような脳の神経回路の反応が起こり、暗い気持ちになってしまうのである。(p.219)

上記と同様の記述は、これまで読破したいずれの脳科学に関する新書にも記述の仕方は違えど示されています。如何に、ネガティンブな考え方が良くないかを示しているといえるでしょう。

しかし、脳というものは、そうした逆境でも「ばね」のような力を持っているそうで、以下のように示されています。

その一方で、脳には逆境でも自らを奮い立たせる「ばね」のような力も備わっている。人生は順風満帆のときばかりとは限らない。調子が悪いときにこそ、脳の情動系(補足:喜怒哀楽の感情のこと)や前頭葉を中心とする「自らを奮い立たせる回路」の真価が問われるのである。

脳というものは、面白いもので、どんな理由であれ、自信を持ち、前向きに行動するような活動が生まれると、ちゃんとそれに伴ったさまざまなプロセスが派生する。ポジティブな考え方を持つに至った理由が何であれ、その効用は同じことである。(p.219)

ここぞという場面で、「できる人」というのは、スポーツであれ仕事であれ、意外と一気に劣勢を挽回することができるのは、こうした「脳の特性」をふんだんに利用しているのでしょう。「根拠の無い自信」は、脳を活性化するのに一役かっているのでしょうね!

試合の前から、「もしかしたら負けるかも・・・」と考えた瞬間に、既に脳の中ではネガティンブに働き始める。それよりも、根拠がなくても、「今日は勝ている」とか「今日は良いゲームにする」といった自信を持つことが必要なのでしょう。

PowerPoint のテンプレート

本ブログで、以前に「SlideShare が面白い!」という投稿記事を公開しました。「SlideShare」というサイトでは、PowerPoint の他、OpenOffice や PDF ファイル等もアップロードすることによって、スライドショーを展開することできるようです。

私の場合、圧倒的に PowerPoint のファイルが多いので、他のファイルをアップロードする計画はありませんが、スライドを公開するのであれば、もうちょっとオリジナルな PowerPoint のテンプレートを利用したいな~と考えるようになりました。

しかし、自分で作成するのも大変だし、無料で配布していないかな、と探してみると、なんと Microsoft 社のウェブサイトに大量のテンプレートが!しかも無料で利用することができる!下記サイトがそれ。

「Microsoft ::パワーポイントのテンプレート一覧」

更に、テンプレートに関しては、「Be Cool Users::PowerPoint テンプレート GET 術」がとても参考になります。この「Be Cool Users」というウェブサイト、PowerPoint だけではなく、Word や Excel に関してもテンプレートに関する記述があるし、その他、いろいろと詳細が説明されていますから、とっても参考になりました!

現在、PowerPoint を利用しての提案書が日本では一般的になっていますから、是非ともマスターしておきたいアプリケーションですよね。

スポーツで強くなるための科学的アプローチ

スポーツは「良い子」を育てるか (生活人新書)新書、永井洋一著「スポーツは「良い子」を育てるか」 (生活人新書:2004年6月)は、衝撃的な内容が記述されているということは、投稿記事「スポーツは「良い子」を育てるか!?」で公開しました。

この新書、スポーツの在り方、特に少年少女のスポーツに対して大人のあり方を痛烈に批判し、本来のスポーツの在り方を説いていますが、更により強い選手になるための「科学的アプローチ」というものも説明しています。その「科学的アプローチ」は、これまでの脳科学の世界でも似たような記述がありますので、かなり説得力がありますが、基本的には我々のビジネスの世界でも実践しているような内容で、ちょっとビックリしました!(っ、結構当たり前のことですが・・・)

その科学的アプローチとは、以下のようなステップです。

  1. 分析:
    現在の状況を冷静に把握すること。スポーツの世界は、特に技術・戦略・体力の要素に関して、何が不足しているのか、それをどのレベルまで引き上げれば目的を達成することができるのか、ということを把握する。
  2. 仮説:
    分析できた事項に対して、解決策を探り、一つの方法を用いることを決める。
  3. 実践:
    仮説で引き出した方法を試してみる。このとき、常に実践していることが正しいかどうか、確認しながら試すことが重要。
  4. 検証:
    一定期間、仮説に基づいた実践を行った後に、それが正しい効果を導き出しているかどうかを確かめる。
  5. 新たな仮説と実践:
    検証の結果、1 ~ 4 のアプローチが正しいものであったと判断されれば、次のステップも同様の方法を用いる。修正が必要な部分が見つかれば、新しい方法について再び 2 の仮説からスタートする。

(上記新書:p.205 ~ 206 を参照)

ビジネスの世界での「問題解決のステップ」で語られている内容とほとんど同じです。ここで、詳細を記述することはしませんが、やぱり上記のようなアプローチが最も効果的で、もっとも簡単である、と感じるのは私だけではなさそうです。

重要なことは、上記のようなステップを信じて実践すること!それによって「強くなっている」と自覚ができれば、更なるアプローチの向上を図っていけば良い。

結構、新書自体は、衝撃的な内容ですが、上記のような「やるべきこと」も示されているのは好感がもてる新書です。

SEO TOOLS の総合評価が「C」に向上!

Google のPageRank がいきなり「3」になって、密かに喜んでいたのですが、そういえば以前「SEO TOOLS」でサイトを評価したことを思い出しました。その内容は、投稿記事「SEO に拘るなら SEO TOOLS!?:総合評価 D」にして公開しました。

Google PageRank が向上したことだし、特別なことは実施していないけど、再度「SEO TOOLS」で本サイトを評価しようと思い立って、やってみました!評価は、以下の通りでした!

このサイトは現状のアクセス・将来的なアクセスアップに関して、まだまだな荒削りな状態です。さらに多くのアクセスを得るために、早い段階でアクセスアップ処置を施しましょう。45/160 pt 総合評価:C

まだまだ評価は厳しいですが、以前の「このサイトのアクセス状況は、望ましくない状態にあります。早い段階で、サイトに最適なアクセスアップ処置を施しましょう。.総合評価:D」よりは、良くなっている!被リンク数が少ないことが大きな原因のようです。サイトマップを作成することが対策のようですが・・・

それにしても、一生懸命 Google 対策はしているのですが、なぜか Yahoo! の被リンク数が爆発的に伸びている!?Yahoo! が 3770 件の被リンク数に対して Google が何と “0″ 件。何で???

スポーツに関わる体力を構成する 4 つの要素

スポーツは「良い子」を育てるか (生活人新書)以前、本ブログにおいて、衝撃的な新書、永井洋一著「スポーツは「良い子」を育てるか」 (生活人新書:2004年6月)を、投稿記事「スポーツは「良い子」を育てるか!?」というタイトルで公開、そしてご紹介しました。

新書の内容を詳細に記述することは避けますが、少年、少女スポーツに関わる監督やコーチ、更には親達といった大人達が、その現実を認識して、もっと健全な活動にすべきであるといった内容になっています。少年、少女スポーツにおいてその主役である子供達(小学生、中学生を指しています)が、なぜスポーツをやるのか。それは、「楽しいから」、「好きだから」、そして「上手くなる」といった単純な 3 つの動機があって、それを重視できる環境を提供すべきである、としています。

しかし、現状はというと・・・以下のように記述しています。

多くの大人は、子供のスポーツを「できるか、できないか」という視点、あるいは他の子供に比べて「勝っているか、劣っているか」という視点で見ることに終始してしまいます。スポーツの表面的な出来栄えだけに注目してしまうのです。そうした視点のもとでは、スポーツから恩恵を受けるのは、生来の資質に恵まれた、いわゆる運動神経のいい子供だけになってしまいます。(p.42)

本来、スポーツをやるために必要な「体力」を構成する 4 つの要素というものがあって、子供の成長過程と共に、そうした体力を構成する 4 つの要素を適切に強化していく必要があると主張しています。単純に「勝った負けた」とか「勝っている劣っている」といった評価は、可能性のある子供を潰してしまう。

さて、興味があるのは、「子供の成長過程と共に、体力を構成する 4 つの要素」とは何か。そして、どういった強化をするのか、ということでしょう。本書は、これらに関しても触れています。

体力を構成する 4 つの要素とは;

  • 力強さ:「生まれつき」に大きく左右される筋力
  • 粘り強さ:努力で伸びる可能性がある全身持久力
  • 巧みさ:少年時代に最も重要な調整力(即ちテクニック)
  • しなやかさ:多彩な動きを支える柔軟性

本来、少年、少女のスポーツにおいては、上記の要素の内、特に「巧みさ」を強化するような工夫が必要で、その他の要素に関しては、少年、少女の時代でなくても強化することが出来る。ところが、前述したように、「勝ち負け」を重要視すれば、「巧みさ」よりも「力強さ」や「粘り強さ」の方が断然重要で、そちらに注力が注がれてしまう。そして、やがて子供の成長が止まって、肝心の場面(重要な試合や大会)に遭遇した時に勝てなくなってしまう。

スポーツの種目によって、上記の要素の内、強化すべき要素が異なっているようですが、「巧みさ」だけは全ての競技において必要で、小学生、中学生の間に強化しておかないと、それこそ強化するタイミングがなくなる、と指摘しています。

私は、これまで個人的な経験から、小学校、中学校時代にとにかく徹底してテクニックを教え込まれた経験があって、その後、高校、大学と技術的には一流選手だったような思い込みがあったのですが、そうして本書を読むと漠然と上記のような「巧みさ」を強化していたんですね!

脳科学の世界でも、10 ~ 13、14歳前後までは、徹底して新しい記憶、つまり技を磨くように主張されていますので、まんざら嘘でも無いようです。

Page 42 of 66« First...«4041424344»...Last »