XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

カテゴリー:「テニス」に関するアーカイブ

テニス一般、ジュニアテニス関連とテニスに関する投稿記事を総括。

ジュニアテニス:世界で戦うための 5 つの条件

以前主宰していた「エースを狙え!ジュニアテニスに参加する娘へのエール」というジュニアテニスに特化した公開ブログを最近見返すことが多くなってきました。次女のジュニアテニスにはまって早 2 年!すると今でも記憶しておきたい投稿記事があるんですよね。

以下の内容は、2005 年 08 月 21 日の公開記事で「エースを狙え!::小学生といえでも:世界への 5 か条!!」の内容ですが、今でも肝に銘じておきたい内容です。少し加筆・修正して掲載します。

「キッズテニス・コム」 というサイトで、「2005 年全国小学生大会」に関しての所感が掲載されていました!ちょっと長文を転記しちゃいました・・・

試合を見て気づいたこと。昨日も感じたことだが球種が少ないスライスを効果的に混ぜる選手があまりにも少ない。参加者全員を見てはいないが、男女合わせて 3 人くらいか。そして、普通のボールは同じペースで打ち返し(右か左のコースを狙うだけ)、ネットプレーはロブを警戒して恐々。ドロップショットは時折見られたが、アングルショットは偶然の産物以外はあまり見かけなかった(意識して使っている子はほんの数人)。とにかくラリーが単調、スピード、回転、などの変化に乏しいというのが正直な感想であった。ライジングも男子に 2 人ほど積極的に使う子がいたくらいで、深いボールをしのぐ場面以外はほとんど使われない。ポジション的にもベースラインから左右には動くが前後、とくに前の動きがきわめて少なく、浅いボールに対して待って打つプレーヤーが圧倒的に多かった。諸外国と国内のジュニアとの最も大きな違いがこのショットのバラエティであり、それらのショットを頭を使ってコートを最大限広く使い、前後に動いてボールの滞空時間を操る能力であることがより深く印象付けられた・・・

要約すると、たとえ小学生であっても;

  1. スライスを効果的に使え!
  2. ネットプレーは、ロブを怖がらずに積極的に実践せよ!
  3. ドロップショットを意識して使え!
  4. ライジングを積極的に使え!
  5. 頭を使ってコートを最大限に広く使え!(左右だけでなく前後も使え)

やっぱり、自分が考えていることは間違っていない!!!

2 年前、ストロークのみの単調なテニスをする次女をみて、「これでは勝てるようにはならないな」と直感して、ショットのバラエティーを増やすようにしてきました。といっても私がやったわけではなく、コーチに相談しての実施だったわけですが。

少しずつ、ショットの種類は増えてきたし、ドロップショットもボレーもできるようにはなってきました。しかし、まだまだ安定していないし、ミスショットになることが多いわけですが、再度、目指すところは間違っていないと確認しているのでした。

テニス改造論:チケット販売方法

先日、プロテニスの人気度に関して、「プロテニスの人気度は!?」という投稿記事を公開しました。「US オープン 2007」も始まって、日本人の活躍を期待したいところですが・・・

さて、テニスを野球やサッカーのようにメジャーにするためにどうしたら良いか!?永遠のテーマかもしれませんが、まずはテニスの試合観戦をする所謂観客動員数を増加させなければなりません。そのためには、プロテニスの大会のチケットの販売方法を変更してもらえないでしょうかね!?

プロ野球やサッカーは、観戦したいチームのチケットを購入すれば必ずそのチームの試合を観戦することができますが、テニスはそうはいかない!なぜなら、チケットが試合毎に販売されることは無く、1 回戦、2 回戦といったチケットの販売方法をとっているためです。フェデラーといった強豪は、結局は決勝戦まで勝ち進む可能性がありますから、チケットを購入したら観戦出来る事が多いでしょうけど・・・

次女が観戦したがっているヒンギスとなると・・・かなりの強豪ではありますが、3 回戦のチケットを購入するのか、準々決勝戦のチケットを購入しようか、と散々考えて、結局は「TV 放送があるならそっちの方が確実」といった結論に達ししてしまいます。

そこで、テニスも試合毎にチケットを販売したらどうでしょう!?「ヒンギス対シャラポワ戦チケット」とか「エナン対ヒンギス戦チケット」といった具合です。当然ですが、誰が勝ちあがるか不明ですから、当日券にこれを導入する。または、前売券として、ヒンギス戦チケットとして、ヒンギスが勝ち上がらなかった場合はキャンセルできるとか・・・

プロテニスを観戦したいというお客様をとらえることは重要ですが、もっと個人競技なのですから。個人のプロテニスプレーヤに焦点をあてたチケット販売の方法を検討しても良いのではないでしょうかね!?

確実に、好きなプレーヤの試合が観戦できる!そうなれば、きっとチケットを購入するファンが増えると思うのですが・・・

プロテニスの人気度は!?

先週、1 週間をかけて次女が夢中になっているテニスの全国大会(名古屋)と、次女がエントリーしている国際大会の予々戦(兵庫)の観戦に出かけていました。それにしても相変わらず、テニスは人気ですね~と言いたいところですが・・・やっぱり日本においては、メジャーなスポーツとはいえませんよね!野球、サッカー、ゴルフ、最近では卓球!?

と思いきや、社団法人 中央調査社という団体が、毎年「人気スポーツ」に関する調査を実施している!そして、2007年 6 月に本年度分の調査結果が発表されています。その結果によれば・・・

  1. 51.5%: プロ野球
  2. 22.8%: プロサッカー
  3. 18.3%: 大相撲
  4. 14.4%: プロゴルフ
  5. 9.3%: プロボクシング
  6. 8.1%: カーレース
  7. 6.0%: プロレス
  8. 4.4%: その他
  9. 22.2%: なし

プロスポーツに限って言えば、上記のような結果だったと報告しています。プロテニスは、まったくリストには登場していません・・・これだけシャラポワやその他のプロテニス選手が話題になっていると個人的に感じているのに。

どうやら、テニス協会も真剣にテニス人気を獲得するために、何かをやろうとはしているようですが、どんな事を実践してくれるのでしょう。とっても興味がありますが・・・

悲劇から学ぶもの、そして伝えるべきもの!

私が学生の頃、「水分をとるやつは、根性がない」と檄を飛ばされたものです。水分補給しないまま、1 時間、2 時間と練習が続く・・・そんな根性論は、もはや化石化していますね!逆に水分ばかりではなく、塩分やミネラルも補充しながらアスリートは、練習に、そして試合にのぞむことが推奨されています。

一昨年 (2005年) にジュニアテニス界で期待されていた選手が急死したことは私個人では記憶にあるのですが、次女のやっているジュニアテニスでお知り合いになれたご父兄のブログの投稿記事、「思いつ気…^_^;  ひ・と・り・ご・と::忘れないで!」において、その「死」からの教訓を忘れてはいけない、という主旨が公開されていました。投稿記事は、長野県高体連テニス部委員長の下岡隆志氏の「千葉きらめき総体前半戦レポート」を引用しています。

堀越高校は男女とも今大会、左肩に喪章をつけての出場となりました。実は、今大会の直前の7月30日に、男子堀越のNo1吉岡祐一選手が急死いたしました。所属クラブで練習後気分が悪くなり、病院へ運ばれましたが翌日息を引き取ったとのことで、本当に突然の知らせで、私たちもびっくりして言葉もありませんでした。改めてご冥福、お祈り申し上げます。

そんな中で、各種掲示板などに日本のジュニアの大会の過密日程を批判する書き込みが書かれています。吉岡君の死因などはっきりしない現状の中推測でものを申すのも恐縮ですが、私自身も過密日程の中で吉岡君が頑張りすぎてしまったのではないか、と思っています。しかし、だからと言って、大会を減らす事や大会期間の延長など求めるのは、いささか方向が違っているように思えます。選手がどの方向をめざし、どの大会へエントリーするかは、選手自身の責任です。誰かに強制的に出場させられているわけではないのに、毎週のように大会に出場して休む間もない、そんなジュニアが多いのではないかと思います。大人である顧問や監督・コーチそして親は、選手の体調の把握を今まで以上に行わなくてはなりませんし、何より選手自身が自分の体調を管理できるような自立したプレーヤーになることが大切、そんなことを吉岡君が教えてくれたような気がします。

まさに、親の責任とプレーヤーの責任を明確にした教訓ですね!こうした自己管理は、何もテニスを初めとするスポーツだけではなく、社会人にも当てはまります。

何か悲劇が起きると、他人の責任を追求したり、悲劇の背景ばかりを追求する!そうした追求も必要だとは思いますが、それにも増して、我々本人達が、その悲劇から何を学び、そして何を後輩に伝えていくのか・・・そうしたことが考えられるようになりたいですね!

Powered by ScribeFire.

セルフジャッジという不思議な世界

次女が夢中で励んでいるテニス。今、ウィンブルンドンが毎晩放映されていて一緒に TV にかじりついています。世界のトッププロを批判する次女は、ちょっと滑稽に見えるのですが・・・

さて、テニスというスポーツ。面白いのは、公認の正式な大会でもセルフジャッジというやり方が多いんです。特に、全国大会レベルになれば、審判が各試合に付くのですが、そうではない大会ではセルフジャッジ・・・即ち、自分でボールがイン・アウトを判定する。即ち、テニスの場合、対戦相手のボールを判定することになります。

ここ数日、ウィンブルドンを観戦していて、結構驚いているのは、ウィンブルドンから採用されたチャレンジシステム!このチャレンジシステムは、本ブログでも「チャレンジシステム」としてご紹介していますが、簡単に言うと、審判の判断にクレームをつけるチャンスがあって、ビデオで確認しプレーヤーが正しい場合は、そのプレーヤの主張が取り入れられシステム。

これって・・・結構審判の判定に不満で、チャレンジシステムを使って、審判の判定が覆ることが多いんですよね~あれだけ各試合で判定が覆るということは、セルフジャッジなんて本当に信じることが出来なくなります。

特に、ジュニアテニスの世界では、勝敗が大きくランキングに繋がることも多く、一つのジャッジが試合全体に影響するケースも多々あります。また、接戦の時に、小学生や中学生が正しいセルフジャッジができるのか!?正々堂々と戦っていても、判定が間違っている時もあるでしょう。ましてや大事な試合では!

ウィンブルドンといった最高峰の大会で、公式審判ですらジャッジミスがあるんですから!テニスプレーヤーは、こうしたセルフジャッジの特性を熟知した上で、試合に臨む必要もありますが・・・対戦相手のセルフジャッジへの不信感を大きくしていくより、セルフジャッジの特性を知って試合に臨む!これが重要なのかもしれません。

Page 6 of 7« First...«34567»