XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

カテゴリー:「戯言:文房具」に関するアーカイブ

文房具に関しては、自分なりの拘りがあって、小さなものも熟考して購入するマニアの投稿記事。

メモする人は脳がどんどん若返る・・・

メモする人は脳がどんどん若返る (中経の文庫 よ 1-4)手帳術やメモ術といった「Know-How」に関する本や自己啓発の本は、暫く購入することが無かったのですが、どうも本屋に山積みされていると、その本の内容に関わらず気になってしょうがない・・・悪い癖ですね!

そして、その悪い癖は、本のタイトルによって、ころっと頭を出してしまいます。「脳科学」が今私のマイブームですから、駅の小さな書店に山積みされていた米山公啓著「メモする人は脳がどんどん若返る」(中経の文庫:2008年3月)が気になって気になって。「購入しようかしまいか、どうしよう・・・」と考えたのですが、どうしても「脳」というタイトルに負けてしまって購入。薄い文庫本だったので一気に読了。

書くことは、運動神経や感覚神経、視覚中枢、言語中枢といった脳の機能の他に、感情的なことの処理や、推測する能力も必要とし、脳全体を使うことになります。脳を鍛える上で、このように脳を広く使っていくことは非常に大切です。

上記は、カバーの中に記載されていた内容です。前半、数ページに「メモすること」による脳機能を解説していますから、脳科学がまったく初めての方でも、「そうなんだ~」と感じられるかもしれません。

私個人としては、「脳科学」の書籍を読んでいますから、「書くこと」が脳を活性化するということが、全ての脳科学者共通の認識であることを知っていましたから、何も新しいことはありませんでしたが。

さて、もう一つ、脳科学の見識から、「プラス思考」というのが大きな成功の鍵であることも知っています。詳細をここで記述するのは避けますが、夢を実現するためには、「プラス思考」であることが非常に重要であるということ。この本の面白いところは、そうした脳科学をベースに「夢を実現するためのメモ術」を展開していること。

あなたのノートが「夢実現」の道具となるために、絶対に実践して欲しい 4 つの約束事をアドバイスしましょう。

  1. 感動したことを書く:どんなに小さな感動でも良いから書き留める。
  2. よかったことを書く:今日のやるべき仕事を完了できた、ってなことで良いから書き留める。
  3. 失敗はできるだけ簡単に書く:失敗の「要点」と、こうすればよかったいう「対策」のみで良い。他は忘れる!
  4. 否定されたことを肯定的に書き換える:「お前はダメだ!」と言われても、「自分の考えは斬新で今は受け入れられない」と書き留める。

(p.48~55)

どうでしょう!?上記は全て「プラス思考」にするためのメモ術です。こうした記述は、流石に他の本、特に「メモ術」に関する書籍には記述されていないのではないでしょうか。

既に、手帳はこなしているし、メモも結構とっているという方には、上記はちょっと参考になるのでは・・・また、それこそ「何を書いたら良いのか解らない」という方は、本書のメモをとるための 27 の「ネタ」を参考にされたらどうでしょう。「なんだ!こんなことでも良いのか」といった気付きがあるかもしれません。

結局のところ、書いたメモは、何度も読み返すことが重要、というのが私の自論ですが、本書でも同様の事を主張していますので、まんざら私の自論も間違っていないかも・・・

Waterman フロリダブルー ボトルインク

WatermanWaterman SupportLamy の Blue インク、Parker の blue インクと利用していますが、本ブログの投稿記事「ラミー ボトルインク LT-52 がいい!」でも記述しましたが、今のお気に入りは、Lamy のブルーインク。

ただ、Parker のブルーインクの色の濃さは、程よく黒っぽく、それでいてブルーブラックではなく、なかなか「色」に着目すると、諦め切れません。Parker に近いブルー色の濃さと、それでいて Lamy のボトルインクのような乾きの良さを保持したようなインクは無いものか・・・

そこで、以前から興味のあった 「ウォーターマン:万年筆用ボトルインク(フロリダブルー)」Watermanを試すことに!色の濃さは、個人的には明らかに Lamy より良さそう。

ただ、私の場合、万年筆は、主にシステム手帳で利用したいので、「乾きの速さ」は良いインクとしての重要な項目ですので、単純に色だけで「素晴らしい」と評価できません。

「文具マニア」の方々は、インクボトルの形状にも拘っていて、Waterman のボトル形状が嫌いという方もいらっしゃるようですが、私はそうしたことにはまったく拘りがありませんから、単純に「色」と「乾きの速度」を評価しています。

早速の感想はというと・・・これ、良いかも!もうちょっと使いまわさないと何ともいえませんが、Blue の色に関しては、Lamy より、僅かに濃い感じがするし、乾きの速度も満足できるレベルです。気になる裏写りも無いようです。

これって、お勧めかも・・・

パイロット万年筆 レガンス 89s が良い!

PilotPilot Support最近は、出張や移動の途中で、ちょっと時間があると文具店や書店に立ち寄って、いろいろと物色しているのですが、かなり気になる万年筆を発見しました。

「パイロット万年筆 レガンス 89s」Pilot Support 2というのがそれですが、とにかく小さい!現在利用している「ペリカン トラディッショナル M200」もかなり小さいのですが、可能な限り小さな万年筆が欲しい!

以前、本ブログでも「「ミニ万年筆」が欲しいな!」として公開しましたが、ミニ万年筆の条件、キャップをした状態で 125mm 以下で吸入式かコンバータ式という条件も満足しています。2007 年に発売された新しいモデルでもあるようだし。

ウェブサイトには、以下の通りの紹介がありました。

大理石のような深みのあるプロピオネイト樹脂を使用した「レガンス」に、ショートサイズのタイプが登場。丁寧な削り出し、丹念な磨きが素材に美しい光沢を与え、きめ細やかで上品な仕上がりとなっています。名前の「89s]とは、パイロット創立 89 周年の「89」とショートサイズの「S」から名付けられました。

更には、ブルー軸で、とっても綺麗に仕上げてあるので、ちょっと国産にしてはお気に入りだな~仕様としては、「14 金ペン先ロジウム仕上げ、文字幅:Fでコンバーター:CON-50」が良いかな・・・

ウォーターマン (WATERMAN) Expert ブルー CT

WATERMANSupport電車の乗り換え時間が、結構あったので、駅ビルの中にある文具店へふらっと寄り道・・・これがいけなかった!文具店自体は小さかったのですが、何とも沢山の何年筆が雑然と並べられている!そうしたショーケースに、一際は目立つブルーの万年筆を見つけました。

万年筆というと、真っ黒で大きなイメージがあるようですが、私はそうした真っ黒のデザインが好きではないので、青や赤といった軸を持つ万年筆はとっても興味がある。

店員に聞くと、「WATERMAN Expert Blue CT」Support2というらしい。学生時代に WATERMAN の筆記具をポケットに入れて、歩いてみたいな~なんて考えていた記憶がめらめらと蘇って。

ペンルームの WATERMAN に関する紹介を以下に紹介しておきましょう。

ルイス・エドソン・ウォーターマンが 1883 年に世界で初めて毛細管現象を応用した万年筆を創り出しました。彼はもともと保険外交員で、大口契約を取り交わすサインの際、ペンからインクがこぼれ契約を逃がしたという苦い経験からインク漏れのないメカニズムを開発するにいたったのです。

万年筆の発祥のブランド!草々そうだった・・・

1926 年に JIF ウォーターマン社はパリに本拠地を移し、1954 年にはアメリカにあったすべての工場をフランスに移管。1970 年には著名なインダストリアルデザイナーのアラン・カレを専属デザイナーに起用し、現在でもデザインにかけてはパリの粋を感じさせる洗練されたモデルが多く、書くジュエリーとして魅せることも堪能させます。また現在では、フランス最大級の筆記具ブランドとして確固たる地位 を築いています。

WATERMAN Expert美しいペン軸・・・試し書きをすると、今現在利用しているペリカンよりもずっしりと重みがあり、インクフローも満足できるレベル。ちょっと期待していたものよりも、実際にはかなり大きいので、ちょっとポケットに入れて持ち歩くといった品物ではありませんが、やっぱり欲しい・・・

すると・・・店員が、「今日は、かなりディスカウントできますよ。サービスデーなんです」と誘惑してきましたが・・・やっぱり負けてしまいました・・・自分の意思の弱さに愕然としながらも、心は浮かれモード。ペン先は、ステンレススチールクローム仕上げ(文字幅 F)です。

その価格(定価でもかなりお得な気がしますが・・・)の割りに本当に満足のいく万年筆です!これで、4 本目の万年筆。どれもこれも、思い入れがあり、思い出深いものです。

「ミニ万年筆」が欲しいな!

「Pen-house::ミニペン特集」というウェブページがあります。いろいろとカテゴリーを分けて解説していますが、そのカテゴリーの一つに、「万年筆だってミニペンがある!!」というのがあります。

ちょっとご紹介しましょう。

  • ミニ・オプティマ (長さ:115mm 吸入式)
    1930 年代の復刻版オプティマに、一回り小さな新色のミニタイプのシリーズ。
  • デルタ ドルチェビータ・ミニ (長さ:110mm カートリッジ式)
    長さ 11cm。地中海の太陽の下、鮮やかなオレンジのレジンのブロックを、南イタリアの伝統的職人が手作業で製作したミニサイズ。
  • モンテグラッパ・ミクラ (長さ:不明 カートリッジ式)
    シンフォニーの小型版。セルロイド調のアクリルならではの色合いや、軽過ぎずしっくりくる存在感が特徴。
  • カランダッシュ・エクリドール XS (長さ:105mm カートリッジ式)
    エクリドール XS シリーズに新たに万年筆が登場。
  • モンブラン・モーツァルト 114 (長さ:115mm カートリッジ式)
    あこがれのブランド「モンブラン」のシステム手帳などにも収納可能なおしゃれなミニサイズ万年筆。
  • ペリカン・スーベレーン 300 (長さ:不明 吸入式)
    軽量小型で携帯に便利な筆記具、システム手帳にも最適。

それにしても、「ミニ万年筆」って何だろう・・・

スーベレーン 300スーベレーン Supportあまり大きな万年筆は、個人的には興味がないのですが、それこそ小さ過ぎるのもちょっと困りものです。そこで、既に持っている「ペリカン トラディショナル M200」をベースに考えると・・・この長さ、特に収納時(キャップを閉じている状態)の長さが重要で、「ペリカン トラディショナル M200」の長さが限界です。つまり、この長さを基準すると、これよりも長いものは、ミニ万年筆と呼ばない!(と、勝手に定義)

「ペリカン トラディショナル M200」は、データによれば、収納時(キャップをした状態)の長さが 125mm (最大軸径:13mm) ですから、ミニ万年筆は、キャップをした状態で、長さが 125mm 以下である必要があります。

また、せっかくの万年筆ですからカートリッジのインクでは、ボトルインクが利用できないので、楽しみが半減してしまうので、やっぱり吸入式かコンバータ式が条件です。

上記のリストを勝手に定めた「ミニ万年筆」の定義に照らし合わせて、リストを絞っていくと・・・「ミニ・オプティマ」と「ペリカン・スーベレーン 300」Supportになりますね!

上記で、「ミニ・オプティマ」もかなり興味がありますが、ちょっと万年筆に数万円を投資するのは、もうちょっと時間を経過してから、と自分に言い聞かせています。何せ、飽き性ですから。それよりも、今最も興味があるのが、「ペリカン・スーベレーン 300」Supportです。何といっても、「ミニ万年筆」の条件を満足しているし、ペリカンというブランドにも惹かれます。

う~ん・・・欲しい~

Page 3 of 6«12345»...Last »