XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

カテゴリー:「社会学」に関するアーカイブ

社会、即ち個人の集団を対象とした周辺の学問に関する投稿記事。

「社会」を定義する!

社会学に興味があって、いろいろな文献を読んでいますが、やっぱり見田宗介氏と富永健一氏が日本の両雄なのでしょうか。私は、社会学が専門ではありませんから、良く解りませんが。

さて、社会学を勉強する手始めに、入門書や著名な書籍を拝読すると、「社会学」とは「社会」を研究対象とする、という至極簡単な出だしの書籍が多いようです。では、この「社会」をどう解釈するのでしょうか。

見田宗介著「社会学入門―人間と社会の未来」(岩波新書:2006年2月)によれば、以下のように記述されています。

「社会」はふつう、「個人」のあつまりと考えられる(同書、p.16)

一方、富永健一著「社会学講義―人と社会の学」(中公新書:1995年4月)においては、以下のように記述されています。

社会とは、複数の人びとの集まりである。(同書、p.16)

富永氏は、上記のような記述に対して 4 つの満たされるべき条件を列記していますが、それをこの場で詳細には説明しませんが、結局のところ、社会とは人の集まりであることは、共通の認識のようです。

こうやって、「社会」が定義されると、私が勉強した「経営」や「会社・企業」といった存在もまた一つの「社会」である、と位置付ける事ができそうです。実際に、富永氏は、マクロ社会の一つの分類として企業をあげています。こうした概念的な解釈は、意外と大きな思考の変化を促してくれます。「企業」の本質に立ち返り、企業が究極何を追求すべきなのか、企業は誰の所有物なのか、といった本質的な部分も見えてきます。

情報の種類:現代社会の理論

現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来最近のマイブームは、脳科学や認知科学なのですが、いまひとつ良く解らない・・・とにかく参考にしている内容が難しすぎるような気がしていますが。

ひょんなきっかけで、認知科学の類の書籍として、「現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来」見田宗介著(岩波新書:1996年10月)を見つけました。実は、参考文献としてリストされていたものですが、とにかく内容は難しいですね。理系出身の私には、「どうして、社会学と心理学といった学問は、参考書が難しいのかな~」なんて感じているのですが。

それでも、一機に読み進めていくことが出来る内容がありました。第一章では、大量生産方式が崩壊した時の記述があります。

それよりも以前(1927年)の段階の資本主義の、機能化し、規格化し、画一化する大量生産方式の極限というべき、フォード・システムの結晶である「T型フォード」車が、GM の新しい自動車販売/生産戦略、デザインと広告とクレジットを柱とする、ソフトなより包括的な戦略、「消費者の感情と動機と欲望に敏感な」システムの前に敗退し、生産の停止にまで追い込まれたのが、この1927年であった。(本文 p.21)

上記の「T型フォード」に関する失敗の分析は、いろいろあるようですが、こうした資本主義の観点からの分析は面白いですね。

更に、情報に関する記述の部分は気になりました。本書では、情報を以下のように記述しています。

情報は基本的に3つの種類、あるいは作用(機能)をもつ。第一に認識情報(認知情報。知識としての情報)、第二に行動情報(指令情報。プログラムとしての情報)、第三に美としての情報(充足情報。歓びとしての情報)。(本文 p.152)

情報自体を、ここまで過大解釈して良いものかどうかは別に議論するとして、本文では本当に明確に定義しています。ちょっと違う視点として情報を観察しているので参考になりました。

上記の書籍の著者である見田宗介氏は、昨年「社会学入門―人間と社会の未来」(岩波新書:2006年4月)を出版しているようです。評判も良いようですからこの機会に読破してみようかな、と考えています。

以下は、参考になりそうな投稿記事です。

上記の投稿記事は、本当に良く書かれていますので、是非とも熟考したいですね!