XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

経済小説に手を出した!楡周平(にれしゅうへい)氏の小説・・・

宝島社文庫「新装版・Cの福音」 (宝島社文庫)成毛眞氏の「本は10冊同時に読め!」を読了したことは、本ブログの投稿記事「成毛眞氏の「超並列」読書術」でも公開しました。

「10 冊を同時に読む」ことよりも、所謂自分の知識のための「教養書」以外の小説も面白そうだな、と感化され「自分にとっての面白い小説って何?」と自問自答ながら、インターネットを徘徊すると経済小説というカテゴリーあるのを発見しました・・・

その発見をきっかけに、本ブログの投稿記事「経済小説というカテゴリーがある!」にも記載した楡周平著「新装版・Cの福音」(宝島社文庫:2005年4月)を購入、早速読み始めました。

初版は、単行本として 1996 年に出版されているだけに、内容はちょっと古臭い感じもします。インターネットを駆使する場面の記載もあるのですが、「ネットは電話で接続したモデム」でプロバイダーが「ニフティーサーブ」・・・更に面白いのが使っているコンピュータが 「NEC PC98」です!

小説ですから、そうしたインターネット事情が詳細に表現されているので、何やら懐かしい感じがするし、前述したように古臭い感じもします。私のような著者と同年代の「おじさん」には理解できますが、若い人達には、こうしたネット事情の記述は戸惑うかもしれませんね!

主人公の朝倉恭介は、「知性と絶対的な指導力、財力、知力、そして恐怖の力」を持つ者に惹かれ、それこそ「悪」のビジネスに染まっていきます。ストーリーとしては、アメリカ、日本と展開されるので、そのスケールの大きさというよりは、在米経験がある私にはなじみの風景が展開されるので、それこそ懐かしい。

20 歳代で高級マンションに住み、高級外車を所有することに対して、「日本の世間では「若いのに贅沢な・・・何やら疑わしいビジネスをしているのではないか」と疑問を抱くはずだが・・・」と表現しておいて以下のような表現でそうした内容を一新します。

いったん外資系企業の名前がでるや、途端に何の疑問も抱かなくなる。そこには、日本人が外資系企業に抱く幻想 - 年功序列のない世界、年俸制で能力次第では日本の常識からは考えも及ばない高給が得られる - があった・・・

最近では、外資系企業の多くが「現地基準」といって、各国の給与基準を採用している、と聞いていますからアメリカのような本当の意味での「能力主義、成果主義」は存在していない場合が多いのですが、それを「幻想」と表現しているのも、経験無くしては表現できませんよね。

流石は経済小説!上記一つをとっても身近なストーリー展開で、ちょっとした暇つぶしとしてとっても有意義な感じがして、自己満足の世界を満喫できますね。

シガーバー:Cigar Bar ってどうなっている!?

最近の忙しさは尋常ではありませんが、それでもちょっとした空き時間には、本を読んだり、その日のスケジュールを総括したり、来週のスケジュールを確認したり・・・

そんな空き時間、やっとスターバックスドトールベローチェ等のコーヒー専門店に座っていられるようになりました!これまでは、どうしても用事無しでじっと座っていることができませんでしたが、年齢を重ねた!?おかげで、何をする事無く、数百円のコーヒー料金で 1 時間ほどはじっと座っていらるようになりました。

上記のようなコーヒー専門店では、ノート PC をひろげて何やらやっている人、ちょっとした商談をやっている人、一人で書類に目を通している人・・・ちょっとしたビジネスオフィスになっているのには、今更ながらびっくりしました。

Cigarさてさて、私は必ず喫煙席に座るのですが、1 時間もあれば、日によって違いますが、数本の煙草を吸ってしまう!最近の禁煙ブームの影響で、座って煙草が吸える所といえばコーヒー専門店が結構簡単に見つかるし、気楽に煙草を吸えますから。

それにしても 1 時間の時間があれば、本当は葉巻にカプチーノ・・・こんなコンビネーションを楽しみたいと思うのですが、流石にコーヒー専門店で葉巻を吸う勇気がありません。葉巻なら 1 時間ゆっくりと座ってその香りを楽しみながらゆっくりと時間を過ごすことができると思うのですが。

と考えていたのですが、そういえば「Cigar Bar」ってどうなっているのでしょうか。以前は、良く外個人を連れてシガーバーへ繰り出しましたが、最近ではめっきりそうした時間が減ってきました。コーヒー専門店が盛況のようですが、シガーバーは禁煙ブームでどうなっているのか・・・

「AllAbout::シガーバー、葉巻…[シガーのある時間]」に代表的なシガーバーが紹介されています。

  • 「Cigar Club The Westin Tokyo」は、ウエスティン東京内にあるシガーバーで、キューバ産のなかでも質の高いハバナシガー約150種類ほどが揃う。
  • 「Tableaux Lounge::タブローズラウンジ」は、代官山の八幡通りに、喧騒を離れた大人が集う別世界。隣接するレストランでカリフォルニアキュイジーヌを食したあと、場所をラウンジへ移して食後を優雅に愉しむ。艶やかなレザーのソファに身を委ね、常時20種類用意されている上質なシガーを燃やす。
  • 「alife」は、B1 にクラブ、1F にはカフェ、ラウンジは 2F と、フロアごとに異なる空間がある。ここではシガーも、ペットもOK。誰もが思いのままにリラックスして過ごせる空間となっている。
  • 「le Connaisseur::ル・コネスール」は、フランス語で「こだわり」という意味の言葉で、シガーショップとバー、カフェという 3 つの顔を持つ。店名の由来は、ライフスタイルにこだわりを持ち、人生を愉しむ人が集う場所を提供したいという思いから名付けられたもの。

場所の問題だけでなく、シガーは夜のもの、といった雰囲気が強過ぎますね!もうちょっと昼間からシガーを楽しめる雰囲気があれば・・・また、Cafe の価格を見ると、コーヒー専門店のような数百円で美味しいコーヒーが楽しめる、といった感じではなさそうですね。

「check*pad」で注目の本を管理

ちょっとした仕事やプライベートにおいての「To-Do」をどうやって管理するかは、永遠のテーマ!?だと思いますが、以前から私は、「check*pad」を利用しています。

最近の購入書籍は、増加の一途なのですが、時々、書店へ出向いたは良いけど、「あれっ!?何というタイトルの本だったっけ?」なんていうことがしばしば起こります。やっぱり年齢には勝てないのでしょうか?(脳科学の世界では、年齢と記憶は関係ない、というのが通説ですけど・・・)

そこで、ちょっと興味がある書籍は、「check*pad」へ記入!「check*pad」は、携帯電話へのお知らせ機能があって、毎日携帯電話にリストを送信してくれます。ですから、メールを削除しない限り、「注目の本のリスト」が消去されることもないし、また書店で署名や著者を忘れることはありません。

私個人が、現在注目している本のリストを一般に公開することにしましたので、そのリスト「注目の本!」をご覧頂ければ「check*pad」の全容がイメージできるのではないかと思います。

また、携帯電話からでも PC からでもアクセスできますから、購入した本はチェックして、リストから消え、また気が付いたときに携帯電話や PC から追加しておけば良い。

ちょっと失敗したのは、何でもかんでもリストしていると、「何でこの本、リストしたのかな??」といった自問自答の時間が長くなる!これからは、どうしてリストしたかの根拠も記入しておこう。

経済小説というカテゴリーがある!

最近は読書量が増えていますが、その本の分野は「教養書」という分野であることは、本ブログの投稿記事「本を読む本:本を分類する!」でご紹介しました。

「教養書」に関しては、もっと詳細に分類することを試みたいと思いますが、もう一つのカテゴリーである「フィクション」に関しては、詳細に分類を試みるよりも、本当に楽しめる本を可能な限り効率良く選定できるようにしたいと考えています。

それにしても、小説、戯曲、叙事詩、抒情詩等とその範囲が広く、小説一つとってもその範囲は膨大になると思います。戯曲、叙事詩、抒情詩といった範囲の本には、まったく興味がないので、自然と小説を読んでみたいということになるのですが・・・

「ジョン・グリシャム」を夢中で読んでいた頃があったことは、本ブログの投稿記事「ジョン・グリシャム: John Grisham」で公開しましたが、もうちょっと冷静に振り返ってみると・・・

昨年亡くなった城山三郎氏の小説、「総会屋錦城」をきっかけに、「役員室午後三時」「官僚たちの夏」を読んだ記憶があります。また、「白い巨塔」「華麗なる一族」を執筆された山崎豊子氏も読んだな。

こうして振り返ってみると、企業や医療と現実の世界に近い小説が多いし、またそうした世界観のある小説であれば、気楽に楽しむことができそうです。若い時と違って、もうちょっと感じ方が違うかも。

そこで、インターネットを徘徊して、城山三郎氏や山崎豊子氏を検索していると、「Wikipedia::経済小説」というページを発見しました!どうやら、小説の中の一分野であって、城山三郎氏や山崎豊子氏もカテゴライズされています。

経済小説は、企業、業界、人物(経営者、中間管理職、サラリーマン)、経済現象、経済事件などを扱う小説の総称

上記の Wikipedia では、どうやって世代を決定したのか不明ですが、第一世代から第七世代までが分かれていて、第一世代として城山三郎氏、第二世代として山崎豊子氏をあげています。

その他、各世代で沢山の作家の名前がリストされていますが、その中でも、私の記憶にある(といっても書籍を読んだことはありませんが・・・)作家の名前はというと以下の通りです。

  • 第二世代:清水一行
  • 第三世代:高杉良
  • 第四世代:大下英治
  • 第六世代:幸田真音
  • 第七世代:真山仁

特に、真山仁氏は最近注目を浴びている経済小説作家と聞いたことがありますので、興味がありますし、「KBS 小幡ゼミ生のつぶやき::経済小説」で推奨されている黒木亮氏や牛島信氏も面白そうですね!

そうした中、ちょっと気になるのが、第七世代にリストされている楡周平(にれ しゅうへい)著「新装版・Cの福音」宝島社文庫:2005年4月)かな。経済小説というと銀行や病院、更には保険や証券といった世界が多い!?のですが、この楡氏の作品は、コンピュータネットワークを駆使した「悪」の世界を描いているようですから。

楡周平氏の代表作!?は、シリーズ化されいることもあって、そのデビュー作から読んでみたい。そのシリーズとは、以下の通りです。

朝倉恭介シリーズ(宝島社)

  1. 【2008年03月04日購入】:【読了】Cの福音(単行本:1996年2月、文庫版:1998年8月、文庫新装版:2005年5月)
  2. 猛禽の宴 続・Cの福音(単行本:1997年12月、文庫版:1999年9月、文庫新装版:2005年8月)
  3. ターゲット(単行本:1999年11月、文庫版:2001年2月、文庫新装版:2005年11月)
  4. 朝倉恭介 Cの福音・完結編(単行本:2001年3月、文庫版:2002年2月、文庫新装版:2005年11月)

更に、もう一つのシリーズは・・・

川瀬雅彦シリーズ(宝島社)

  1. クーデター(単行本:1997年3月、文庫版:1998年12月、文庫新装版:2005年11月)
  2. クラッシュ(単行本:1998年12月、文庫版:2000年4月、文庫新装版:2005年4月)

上記だけでも結構量がありますね~

【追記:2008年03月06日】
経済小説って、インターネットで探していると意外にそうしたカテゴリーが少ないのかな、何て感じていましたが・・・何と身近に「経済・社会小説」ってのがありました。それは、「Amazon::経済・社会小説」というジャンルで括られていました。

2008 年 3 月 6 日時点で、売上トップは、本文でも興味があると記述した真山仁著「ハゲタカ(上・下)」(講談社文庫:2006年3月)です。これも何かの因縁!?

【追記:2008年03月07日】
上記本文中に登場している牛島信氏は、現役の弁護士さんらしいですね。以前、本ブログの投稿記事、「ジョン・グリシャム」も現役の弁護士でした!牛島氏のデビュー作は、牛島信著「株主総会」(幻冬舎文庫:1999年4月)とちょっと昔ですが、探してみる価値はありそうですね!

【追記:2008年03月11日】
新潮文庫のウェブサイトを確認してみると、「経済・社会小説」というジャンルがあるのを確認しました。著者による「経済・社会小説」を選定していくのが難しいので、こうした出版社で選定していくのも面白いかも。

本を読む本:本を分類する!

本を読む本 (講談社学術文庫)本ブログの投稿記事、「「書評」に関する考察」で話題にした勝間和代氏ですが、その勝間氏の推奨する良書というものを全てリストしている投稿記事があります。

それは、「Movable Type や Internet の世界では、知らない人がいないのでは」と思われるブログ「小粋空間」というブログでの投稿記事で、ちょっと意外でしたが「小粋空間::勝間和代さんが選んだ良書・50冊」がそれです。

本ブログで、投稿記事、「成毛眞氏の「超並列」読書術」を公開したこともあって、所謂「読書術」にちょっと興味があったのと同時に、上記の投稿記事のリストの中に、モーティマー・J. アドラー、C.V. ドーレン著、外山滋比古、槇未知子訳「本を読む本」(講談社学術文庫:1997年10月)をみつけ、早速購入して読み始めました!

「本を読む本」、これがなかなか読み応えがあるし、「たかが読書、されど読書」といった内容で、私個人としては、とても参考になるのでじっくりと読み進んでいるのですが、そうした中に、「本を分類する」という章があります。

成毛氏にとっては、どうでもいいことかもしれませんが、やはり限られた時間で、無駄なく興味のある面白い書籍をピンポイントで発見したい!そう考えると「本の分類」を参考に、自分がどの分野を多く読んでいるのかを傾向として把握しておくことは、結構有効だろうと思うわけです。

「本を読む本」では、本を大きく 2 つに分類しています。1 つは、小説、戯曲、叙事詩、抒情詩等の「フィクション」で、もう 1 つは知識を伝える「教養書」です。前者に関しては、「フィクション」か「ノンフィクション」かを分類することは重要ではないとしていて、本文では「教養書」の更なる分類を詳細に説明していますので、興味がある方は本文を参照して欲しいと思います。

私個人は、上記の分類を参考にすると、今も昔も「教養書」ばかりを読んでいて、名著と言われているような「フィクション」や「ベスト・セラー」なんていうのもあまり読んでいません。興味のある推理小説やサイエンスフィクション、ミステリーに娯楽といった領域の「フィクション」は、「買って内容が外れたら嫌だな~」と購入前に考えてしまって、どうしても読まない傾向があります。

それでも、「教養書」はかりを多読しているのもちょっと疲れるので、最近では本屋に行けば「フィクション」の棚も眺めては、面白そうな本を物色している毎日です。

Page 22 of 94« First...«2021222324»...Last »