XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

SE、プログラマーが脳をフリーズさせないためにすべき 3 つのこと!

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)先日から読み進めている新書、築山節著「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」(生活人新書:2005年11月)ですが、とても興味深い内容が書き綴られています。

その中でも、私にとって衝撃的な内容は、システムエンジニアやプログラマーに関する記述。通常、1 日 10 時間以上もコンピュータに向かって作業を続けているシステムエンジニアやプログラマーは、「脳がフリーズ」するケースが多いというのです。

「脳がフリーズする」ということは、本ブログの投稿記事、「フリーズする脳」で公開していますが、結局のところ、自分の脳を使っていない、もしくは使い方のバランスが悪いことが原因になる、また、その自分でしなくなっている「何か」を誰かが補っていしまっていることが多いということ、だそうです。

こうしたフリーズした状態を回避するために、築山氏は、最低限以下の 3 つのことを実践するように推奨しています。

  1. 朝、どんなに遅くに就寝したとしても決まった時間に起床すること。
  2. 朝、必ず 1 時間は歩くこと。
  3. 10 分以上の音読をすること。

上記 3 点以外でも実践して欲しいことはあるそうですが、システムエンジニアやプログラマーというのは忙しいので、最低 3 つ!そして、これらを実践することで、「脳がフリーズ」する状態を避けることができるとしています。

第 1 項の「決まった時間に起床」することは、生活の基盤を作り出し、人間が本来持っている体内時計を正常に戻すと主張しています。

第 2 項では、できるだけ歩きながら「眼」を使うことだそうです。歩くこと自体は、適度な全身運動、更に眼を使うことで脳を活性化して、10 時間以上に及ぶ作業を可能にするそうです。

最後の音読は、脳機能をバランスよく保つためには、とても良い方法、としています。音読よりも他の人との会話の方が効果があるそうですが、会話は、相手が必要ですから手軽さという点では、音読がベターだ、ということだそうです。

隣の人とメールで連絡、椅子に座った長時間の同一作業・・・こうした業務は、システムエンジニアやプログラマーに限ったことではありませんね!ちょっとした意識改革で、我々の脳は、活性化する。そう信じて、これからも精進したいですね。

人間であるための証:前頭葉

Brain新書、築山節著「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」(生活人新書:2005年11月)は、解り易い記述で、具体的な事例を取り上げて解説しているので、その展開にどんどん引き込まれてしまう感覚が、結構心地良い。

そうした中、これまでにも幾度となく触れている「脳」に関する投稿記事ですが、読み返してみると、概念的な内容をご紹介してはいるのですが、意外と肝心なことに触れていないような・・・そんな気がしたので、ここではちょっと詳細!?に。

いろいろな動物ににも「脳」はあるのですが、「人間の脳」の特徴は、前頭葉という部分の発達が特徴的だそうです。

「理解する」「考えをまとめる」「相手の思考や感情を読む」「感情を抑える」、またそれらを総合して「自分の行動を決める」「それを意欲的・計画的に行う」というのが、いわゆる高次脳機能の働きであり、その中枢を担っているのは「前頭葉」と呼ばれている領域です。(p.28)

上記から、前頭葉とは、「思考・感情のコントロール」を任されている、ということができそうです。脳全体の表面積の約 40% が前頭葉だそうです。人間の額の部分が前頭葉の中心、横から見れば目より上で耳の線より前のあたりに位置しているそうです。

前頭葉には、運動野、前運動野、前頭葉眼球運動領、運動性言語野、前頭連合野という五つの領域があります。(p.28)

ちょっと専門的になってきて・・・難しくなってきましたが、一度は理解しておく必要がありそうですね。

視覚野や聴覚野など感覚野から入力された情報は、頭頂葉、側頭葉、後頭葉を介して前頭葉に集められます。前頭葉はその情報を処理する。より具体的に言えば、選択・判断・系列化という過程を通して、記憶、思考、感情のコントロールに大きな影響を与えます。(p.30)

「脳」を単純に部位によって勉強していくのはナンセンスでしょうけど、こうした部位ごとの機能を理解していて損は無いでしょう。ちなみに、上記に記述されている頭頂葉、側頭葉、後頭葉はそれぞれ以下の通り。

  • 頭頂葉:空間認知、感情情報のコントロール
  • 側頭葉:記憶の保持、聴覚情報の処理
  • 後頭葉:視覚情報の処理

これまで、「海馬」に関して何度か記述していますが、前頭葉は初めてですね。まだまだ、続く私のマイブーム、「脳科学」ですが・・・

フリーズする脳

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)これまで、脳科学に関する新書、文庫本を読みあさってきましたが、ほとんどが(というより全て!?)内容は、ポジティンブな内容でした。ポジティンブ・・・即ち「前向き」ということで、あまり脳が原因となる問題を指摘している内容の文献は少なかった。意識的にそうした内容の文献を選んでいたのですが。

しかし、遂にショッキングな内容!?の文献を選定して読むことにしました。ただ、以前、本ブログの投稿記事、「脳が冴える 15 の習慣」でご紹介した築山氏の新書、築山節著「フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる」(生活人新書:2005年11月)ですから、結果としてはポジティブになると信じていますが。

前半に、やっぱりショッキングな記述が・・・

ボケの原則というのは、自分の脳を使っていない、もしくは使い方のバランスが悪いことが原因になる、また、その自分でしなくなっている「何か」を誰かが補っていしまっていることが多いということです。その「誰か」は人ではなく、パソコン、インターネット、携帯電話、カーナビなどの道具であるかもしれません。(p.24)

本書を読み進めていくと、システムエンジニアやプログラマー、更には大学教授やトップレベルの営業マンが若くして「ボケ」てしまうといった事例が報告されていて、事例と共に原因を解明すべく、記述されていて、やっぱり怖くなる。また、文章そのものが明快でとても解り易いので、「怖さ」が増しているようにも感じますが。

私も、本書に書かれているように、「以前会ったことがある人の名前を忘れる」、「話の途中で急に話していた内容が続かなくなる」といった現象が最近頻繁になってきたし・・・朝起きたら直ぐに PC でメールのチェック、ほとんどの時間をパソコンにインターネットに時間を割いているし。

ただ、救いは「ボケ」は修正することができる、ということですから、頑張って「ボケ」ない様にしようと心に誓わせる、といった内容ですね!

なに~!ドコモの 905i シリーズが 52,500円ってか!

NTT ドコモが新料金体系移行するというニュースは聞いていましたが・・・何と!新しく発売される 905i シリーズが 52,500円という記事を見つけて絶句!こんなに高額な携帯電話って何!?

ところが、どうやらちょっと新料金体系を調べてみると・・・

NTT ドコモは 21 日、新料金体系へ移行後の携帯電話端末の価格戦略を明らかにした。26 日以降に発売する905i シリーズの店頭価格は、毎月の基本使用料が安い新プラン「バリューコース」の場合、5 万 2500 円程度となる見通し。このうち 5 万 400 円分は割賦払いを利用でき、購入時の出費は頭金の 2100 円程度で済む。値段がこなれてくれば頭金「0 円」もあり得るという。

上記の解説は、「Yahoo!ニュース::ドコモ、905i を 5 万 2500 円 頭金値下げ 0 円も 購入時安く、割賦で回収」に記載されています。

更に、上記のニュースには;

「バリュー」は、同じ端末を長く使う客や、新規ではなく機種変更の客には従来よりも有利になる。ドコモは利用者の約 8 割が「バリュー」を選択し、その多くが割賦を利用すると想定。割賦払いを販売戦略の中心に据える考えだ。

ふ~ん・・・理屈が良く解りませんが、私のように長く利用する人には有利ってことね!

脳への栄養

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)以前本ブログの投稿記事、「糸井重里氏も「海馬」に興味がある!?」でもご紹介した文庫本、池谷裕二、糸井重里著「海馬―脳は疲れない」(新潮文庫:2005年6月)の中には、かなり興味深い内容が含まれているのですが、順次機会があったらご紹介しようと思います。

と言いながら、結構沢山あってこれまでまったく認識することがなかったような内容もあります。流石に全てをご紹介していくことはできないでしょうけど。とにかく何度読んでも面白い!

まずは、脳への栄養!

グルコースです。つまり、ブドウ糖。炭水化物が分解されたものですね。まさにこの炭水化物こそが脳の唯一無二の栄養なのです。ですから、受験の時には、カツを食べるよりも、ごはんとかおソバを食べるほうがいい。(p.71)

これって常識なんでしょうか?私は、学生のころ、受験の時に限らず、重要な勝負どころでは母が必ず「カツ」を出してくれました。縁起を担いで・・・ということだったけど、緊張感で食事が喉を通らなかった・・・

受験前、試合前、その他、「脳」を使わなければいけないときは、炭水化物なんですね!

ところで、炭水化物ですが、「カラダ美人道::「太らない炭水化物の食べ方」というウェブページがあって、そこで、「炭水化物は筋肉を動かすエネルギー源」と記述されていて、以下のような解説があります。

エネルギー源が不足するとどうなるのか。カラダを動かすことができなくなったり、頭がはたらなくなったりします。運動をしている人でも、持久力がない、筋肉がつかないという場合、「炭水化物が足りない」という人がいます。

上記では、炭水化物が不足すると「頭がはたらかない」ということが記述されていますので、やっぱり常識のレベルなのかもしれませんね。また、運動にも重要なようです。

Page 49 of 94« First...«4748495051»...Last »