XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

運動を覚える記憶のメカニズム

面白いウェブページを発見しました。「RIKEN BSI NEWS No.31」というページですが、そこに運動を覚える記憶に関する簡単な記述がありました。

脳の最も重要な役割のひとつである「記憶」。記憶の種類は、「事柄を覚える記憶」と「技(運動)を覚える記憶」の大きく二つに分けられる。

「事柄を覚える記憶」は、大脳や海馬のシナプスが長期間、信号を通りやすくする「長期増強 (LTP[*1])」によって実現するのに対し、「技を覚える記憶」は小脳のシナプスが信号を通りにくくする「長期抑圧 (LTD[*2])」によって行われる。

確かに、これまで読了した脳科学に関する新書、文庫本では大脳を扱っていて、小脳に関しての記述はあまりありませんでした。ちなみに LTP は、池谷裕二氏が発見し、LTD はやはり日本の伊藤正男氏が発見したそうですから、今まで知識から日本の「脳科学」の研究が世界でも最先端をいっている、ということができるのでしょうか。

さて、上記のページでは、「“技の記憶”がどのようなメカニズムで形成されて、それがどう蓄えられ、どう使われるかというのは、脳研究の中でも非常に重要な大切なテーマ」だそうで、世界中で多くの研究者が同じ研究をしる、と説明されています。

また、運動の記憶に関しては以下の 2 つの記憶をリストしています。

  • 数時間程度の練習で生じる「短期運動学習」の記憶
  • 数日間レベルの練習で生じる「長期運動学習」の記憶

記憶と学習に関しては、常に脳科学の文献では語られていますから、もう少々詳細な勉強が必要なんでしょうね・・・

脚注:[*1]:LTP: Long-Term Potentiation
脚注:[*2]:LTD: Long-Term Depression

小脳をウィキペディアで調べてみると、上記に関連した以下のような説明かありました。

  • 前庭小脳:身体平衡と眼球運動を調節する。
  • 脊髄小脳:体幹と四肢の運動を制御する。
  • 大脳小脳:運動の計画と感覚情報の評価を行う。

大脳と共に、小脳に関しても勉強したくなってくる!

ゆめみる脳科学:脳も知らない未来へ!

面白いサイトがあるんですね!「10th BSI::理化学研究所 脳科学総合研究センター」がそれ。難しそうな名前ですが、サイトは結構簡単に表現されているし、親しみ易いサイト構成になっています。ちなみに、本家のウェブサイト、「理化学研究所 脳科学総合研究センター」は別のウェブサイトを公開しています。

理化学研究所 脳科学総合研究センター (Brain Science Institute (BSI)) は、本年、創立 10 周年を迎えます。米国が「脳の 10 年」を宣言し、脳研究がその科学的・経済的・社会的意義の大きさから世界的に加速する中、BSI は、わが国の脳研究戦略の中核として 1997 年 10 月に設立されました。脳という内なる宇宙を科学するため、医科学、生物学、物理学、工学、情報科学、心理学など 500 名を超える様々な分野の研究者・技術者が集結し、ミクロな脳の分子機構にはじまり、神経細胞とその回路、認知・記憶・学習の仕組み、さらに言語の獲得、脳とロボットなど、理論と実験を交えながら幅広く研究を重ねてきました。その脳科学の歴史を変える数々の研究成果や人材育成などの貢献により、BSI は世界的な信頼を獲得しています。

あまり積極的には更新はされていないようですが、ちょっと注目したいな、と思わせる内容が盛り込まれていますよ。

糸井重里氏も「海馬」に興味がある!?

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)以前の投稿記事、「高齢とともに記憶力が衰える、はウソ!:記憶力を強くする」を公開し、投稿記事の中で池谷裕二著「記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方」(ブルーバックス:2001年1月)をご紹介しました。ブルーバックスということも手伝って、ちょっと内容は専門的なことを含んでいて、簡単にすらすらと読了できるものではありませんでした。

そこで、めったに文庫本を購入することは無いのですが、上記のような理由と、記憶を左右する「海馬」に絞ったテーマの文庫本、池谷裕二、糸井重里著「海馬―脳は疲れない」(新潮文庫:2005年6月)を知り早速購入。

糸井重里氏と池谷裕二氏との対談形式の内容ですが、予想以上にすらすらと読み進んでいくことが出来ます。本書のきっかけは、糸井氏が池谷氏の「脳科学」に関する考え方を知りたい、ということだったらしいのですが・・・

意外と 2 人の質疑応答が面白く、的外れな会話はほとんど見受けられないので、結構楽しめます。脳科学における「記憶力」の解釈を理解するには、ブルーバックスよりもかなり理解しやすく構成されていると思います。

たとえ、2 人の会話が思わぬ展開で、読者にとって理解できないような内容になったとしても、各章の終わりにポイントの総括がありますから、脱線してもどんどん読み進めても安心です。

「記憶力」に関しては興味があるけど、ブルーバックスはどうも手が出しにくいという方には、この「海馬」は内容も重複している部分が多く、お勧めです!

追記:2007-11-23
上記の「海馬」に関するニュースを発見しました!「Yahoo!ニュース::サイボーグの脳=夢のデータベース」というのがそれ。「海馬」の内容の引用が多いですが・・・

「ミシュランガイド東京 2008」に掲載された三ツ星レストラン

海外では、かなり一般的な旅行ガイドブックのミシュランですが、この度、東京のガイドをする「ミシュランガイド東京 2008」が出版されます。

注目は、その評価に定評があり影響力が強いレストランの評価。三ツ星 8 軒、二つ星 25 軒、一つ星 117 軒が発表されました。その内、三ツ星レストランは、以下の通り。

  • 神田(日本料理)
  • カンテサンス(現代風フランス料理)
  • 小十(日本料理)
  • ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
  • すきや橋 次郎(日本料理 寿司)
  • 鮨 水谷(日本料理 寿司)
  • 濱田家(日本料理)
  • ロオジエ(フランス料理 )

上記のどのレストランも行ったことがありませんが・・・値段も良いんだろうな!?それにしても日本料理が 5 軒、フランス料理が 3 軒。ちょっとしたブーム!?だったイタリアンレストランは無いし、中華もありませんでした。ちょっと意外な結果!?だったのですが・・・

意外と知られていないのは、この「星」は、毎年更新されます。従って、今年の三ツ星レストランが来年も三ツ星レストランとは限りません。これがミシュランの凄いところなんですよね!

1 日 3 分のハンドマッサージで、脳が若返る?

最近のマイブームは、何度も投稿記事にしていますが、「脳科学」!何冊か新書も読了していますが・・・ハンドマッサージで脳年齢が若返る、という記述は記憶に無いな!?

気になるニュースは、「エキサイト 健康::1日3分のハンドマッサージで、脳が若返る?」です。記事によれば・・・

気になる脳年齢を若返らせる=脳を活性化させる方法のひとつに、ハンドクリームを使用した“ハンドマッサージ”が効果的という実験結果が発表された。

どうやら「ハンドマッサージによって脳の血流量が上がり、脳が活性化されるという事実が分かりました」ということらしい。「手には脳とつながっている神経細胞が多く、“第二の脳”と言われるほど。また、手や指には複雑な動きが多いため、ひとつの動きに対し、脳の約 3 割が使われています」というのが理由だそうです。

脳が若返る・・・これってどういう意味でしょうか?記憶力を増強できる、ってこと?記事には、ハンドマッサージ以外にも、脳を若返らせる方法として以下がリストされています。

  1. 左右の脳(=両手)を使う
    体の右半分は左脳、左半分は右脳が司っている。脳全体を刺激するには、左右両手をまんべんなく使う
  2. ストレスを溜め込まない
    全くストレスの無い生活は、逆に脳を退化させるのだそう。しかし過度や長期に渡るストレスは、生活習慣病の引き金に
  3. 手を刺激する
    毎日 3 分マッサージすることで、脳内の血流がアップ。ビタミン入りのクリームを使うとより効果的
  4. 好奇心を旺盛に
    好奇心は脳の細胞を活性化させるのに欠かせない要素

上記を実践することで;

  • 軽度認知症やもの忘れの予防
  • 忙しい毎日で脳がオーバヒート気味をクールダウンする
  • 緊張しているときや不安やストレスがあるときの自律神経のバランスを整える

ちょっとしたことで上記のようなことが期待できるそうですよ!

Page 50 of 94« First...«4849505152»...Last »