XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

JBL(日本バスケットボールリーグ)は始まったけど・・・問題山積!

遂に Japan Basketball League (JBL) が始まりました。そうです、日本バスケットボールリーグです!バスケットボールをやっていた方ですら知らない方がいますが(興味がない!?)、今年から始まったまったく新しいリーグなんです。

(JBL 日本バスケットボールリーグという)この男子のリーグは、元々プロ化を目指してバスケットボール協会が進めていたものですが、有力チームの反対もあってプロ・アマ混在のままスタートすることになったそうなんです!

上記からもお解かり頂けますように、JBL は男子のみ!女子に関しては、WJBL といってまったく別のリーグが組織されています。更に・・・

プロバスケットボールには、独立して「bi リーグ」というのも存在しています。こちらは、完全なプロリーグ。現在、10 チームで構成されていますが、ここに登録されている選手は、バスケットボール協会に登録していませんから、なんと日本代表になる道は無いのです。

こうしてみると日本のバスケットボールは、分立して進化していて、日本代表といっても本来の代表の形とは違っているわけです。

昨年の世界選手権での 13 億円超の赤字に関しては、本ブログでも「バスケ男子世界選手権、赤字 13 億円超・・・」として公開しましたし、期待された北京オリンピック出場でしたが、ふたを開ければアジア選手権での惨敗。詳細は、本ブログの投稿記事、「やっぱりオリンピックならず!男子バスケットボール」でもご紹介しました。

今最も必要なことは、日本のバスケットボールが一致団結して、本気で世界にどうやって挑むかを考える必要がある。そうしなければ、日本のバスケットボールは衰退の一途を辿ることになってしまうでしょう。では具体的にどうやって・・・ここからは、私の独断と偏見ですが。

まずは、「bi リーグ」を日本バスケットボール配下に組織します。何も JBL と一色にする必要ないと思います。「JBL」と「bi リーグ」をプロバスケットリーグとして位置付け、レギュラーシーズンとその後にプレーオフを開催し、最終的には日本シリーズのような「JBL」の優勝チームと「bj リーグ」の優勝チームを戦わせるような形式をとれば、バスケットボール人気も回復するのではないでしょうか。

「bi リーグ」が日本バスケットボール協会に所属することによって、「bj リーグ」登録選手にも日本代表選手となるチャンスがでてきますから、お互いのリーグで切磋琢磨することができるようになると思うのですが。こうした組織的な問題をまずは改革しなければなりません。

更に、日本チームとしては、「高さ」を追及するのではなく、「速さ」を追求し、マン・ツー・マンからゾーンへ変更する必要があるのでは無いでしょうか。身体能力において、欧米に勝つためには、マン・ツー・マンでは限界があります。それに比べて、ゾーンディフェンスであれば、速攻へと転じるための体力を少しでも温存することができるはずです。以前、日本女子バスケットボールが「忍者ディフェンス」という変幻自在のゾーンディフェンスで世界選手権 3 位といった実績が、日本人の器用さと速さを生かしたスタイルのバスケットボールのヒントになっているはずだと信じているのですが。

こうした改革を実施することで、まだまだ日本バスケットボールには、復活のチャンスがあると思うのですが・・・私のような小さな力が何とかどこかに届いてくれないかな~なんて考えながら JBL を観戦している・・・

上記に関連して、アジア選手権が始まる前に NHK が興味深い投稿記事を公開しています。「解説委員室ブログ:NHKブログ::バスケットボール界の行方」というのがそれ。こちらも是非、興味のある方は一読されることをお勧めします。

「意識」「心」「記憶」を調整するモジュレータ神経群

林成之氏によれば、「意識」には「外意識」と「内意識」の 2 種類ある、と解説しています。概要は、投稿記事「勝負脳:2 つの意識、「外意識」と「内意識」」としても公開しています。これらの意識と密接な関係があるのが、ドーパミン系神経としています。

林成之著「勝負脳の鍛え方」 (講談社現代新書:2006年10月)において、以下のように記述されています。

ドーパミン系神経は、意識(内意識)によってもたらされる刺激や情報によって、何かを思ったり感じたりするという働きをしている。人間の「心」と呼ばれるものは、このとき発生しているのであり、具体的には、脳の中の海馬回をはじめとするドーパミン系神経群[*1]が「心」の生まれる場所なのだ。(p.24)

上記の記述の中に出てきた「海馬回」は、一昔前ちょっとした流行のように語られていた言葉ですが、私はまったく興味がなく、知識がありませんのでちょっとここで覚書を示しておきましょう。

脳の中でドーパミン神経伝達物質を多く使うものには、記憶を司る海馬回(かいばかい)と、喜怒哀楽の中枢である扁桃核(へんとうかく)があります。(p.21)

上記から、海馬回とは記憶を司っている!「意識」、「心」、「記憶」は、海馬回でつながっていて、それぞれが連動しながら機能している、としています。海馬回をはじめとするドーパミン系神経群には、こうした三者を調整する機能を果たす神経群が存在し、それをモジュレータ神経群と呼ぶことにする、としています。モジュレータ神経群の存在は、林成之氏が独自に「モジュレータ理論」と名付けて世に出している、ということです。

強い心を手に入れるためには、意識や記憶を無視することはできないし、記憶を増強したければ、心や意識を無視することができない、ということに結論付けられます。こうしたことは、脳科学を勉強する以前には、皆目見当もつかないことでした。

記憶は、人間の脳が持っているさまざまな知能の根本となるものです。人間は記憶をもとにものを考え、判断し、表現しています。その記憶が心と連動しているといことは、とりもなおさず、人間の知能が心と連動しているということになります。(p.26)

ここまで表現すると、人間が物事に優れた実力を発揮するためには、意識、心、そして記憶を強化する必要がありそうだということになりませんか。少なくとも私個人としては、この内容は衝撃的でした・・・

私は、スポーツの世界で言われている「心・技・体」だけでは、限界があるという自論を持っていますので、上記から「心・技・体・知」として知能を加えたいと考えます。実は、更に進化させて、「心・技・体・知・流」の 5 つにしたいと考えていますが、このことは後日に譲りたいと思います。

脚注 [*1]
モジュレータ神経群は、即ちドーパミン神経群になるのですが、以下の 7 つを指しています。

  1. 海馬回(かいばかい)
  2. 扁桃核(へんとうかく)
  3. 視床下部(ししょうかぶ)
  4. 側坐核(そくざかく)
  5. 尾状核(びじょうかく)
  6. 嗅結節(きゅうけつせつ)
  7. 前頭連合野(ぜんとうれんごうや)

これらの神経群は、ドーパミン A10 神経群とも呼ばれているそうですが、わざわざモジュレータ神経群と定義する意味がぼやけてしまいましたが、まずは上記の神経群を記憶することが重要なようです。詳細に関しては、後日、記述するとしましょう。

勝負脳:2 つの意識、「外意識」と「内意識」

勝負脳の鍛え方以前本ブログの投稿記事として「とんでもない新書に出会った!勝負脳の鍛え方」を公開しました。脳科学に興味が俄然でてきたきっかけとなった新書、林成之著「勝負脳の鍛え方」 (講談社現代新書:2006年10月)はある意味衝撃的な内容でした。

この新書は、意識には「外意識」と「内意識」という 2 種類があって、「心」が生まれる場所があって、「意識」「心」「記憶」は連動している、としています。市場では、こうした連動説があまりにも単純であると評価している方もいらっしゃるようですが、モデルというものは、なるべく簡潔で複雑にしない方が良いと私は信じているので、こうした連動説はいかにも説得力があります。

「運動」とは、脳の働きであって、「脳」の働きによってプレーの良し悪しが決まる、という理論も新書全てを熟読するととても説得力があります。

勝負脳を理解するために、まずはその出発点である「外意識」と「内意識」を理解する必要がありそうです。

「意識の二構成理論」、つまり意識には二つある。人間の意識には、外からの刺激に反応する「外意識」と呼ぶべきものと、もうひとつ別に、外からの刺激をうけとめて脳内で情報を処理する「内意識」というべきものがある。(p.20)

上記の記述は、私個人としてはとても明確で簡潔なのですが・・・更に新書では、以下のような記述もあります。

人間はある刺激や情報を感知すると、それに対して外界に反応する(外意識)一方で、脳の内側にもそれらの刺激や情報を送り込む(内意識)。(p.23)

ここまで記述されれば、2 つの意識、「外意識」と「内意識」は明確になるのではないでしょうか。特に、「内意識」は、人間の「心」と密接な関連がある、と本書では説いています。こうした関係は、別に改めて記述したいと思います。

バスケットボール漫画ってこんなにあるんだ!?

最近はまっている「アバウトミー」。バスケットボールに関しての怒涛のコメントラッシュに関しては、投稿記事、「ニフティーの「アバウトミー」が面白い!」として公開しました。

そうした中、バスケットボール漫画に関しての議論になって・・・私は、井上雄彦氏による「スラムダンク」しか読んだことがなかったのですが、「DEAR BOYS」というコミックを発見して、とにかくその臨場感から一気に読んだのですが、ちょっと興味があって、「他にどんなバスケットボール漫画があるのかな~」なんて思って調べてみると、結構あるんですね!ちょっとビックリ。以下は、今までに調べたバスケットボール漫画です。まだまだあるのかもしれませんね!

  1. DEAR BOYS
    八神ひろき氏によるバスケットボール漫画。2007 年第 31 回講談社漫画賞少年部門受賞。「月刊少年マガジン」において、1989 年から連載中。単行本は、第 1 部全 23 巻、中学時代をつづった「THE EARLY DAYS」全 1 巻、第 2 部(DEAR BOYS ACT II)が 25 巻まで(2007 年 6 月現在)刊行中。
  2. スラムダンク
    井上雄彦氏による高校バスケットボールを題材にした少年漫画で、「週刊少年ジャンプ」において 1990 年 42 号から 1996 年 27 号に連載。単行本は全 31 巻。第 40 回(平成 6 年度)小学館漫画賞受賞。
  3. リアル
    「週刊ヤングジャンプ」で 1999 年 48 号から不定期連載(現在では、ほぼ 2 ヶ月に 1 回のペース)している青年漫画。作者は「スラムダンク」でおなじみの井上雄彦氏。単行本は「ヤングジャンプコミックス」から第 6 巻まで刊行。
  4. ダッシュ勝平
    六田登氏による「週刊少年サンデー」において1979 年 48 号から1982 年 48 号まで連載された。全 17 巻。
  5. あひるの空
    日向武史原作のバスケ漫画。「週刊少年マガジン」2004年第2,3合併号より連載を開始した。2007年9月現在、コミックスは1~17巻まで発売中。
  6. NBA STORY
    高岩ヨシヒロによる北米プロバスケットボールリーグNBAを題材にしたバスケットボール漫画。であり、実在する人物、実際にあったエピソードを基にした実録漫画で、全 5 巻。
  7. I’ll (アイル)
    浅田弘幸が 1996 年から 2004 年まで「月刊少年ジャンプ」に連載したバスケットボール漫画。全 14 巻。
  8. ふぁいとの暁
    「週刊少年サンデー」に連載、「週刊少年サンデー」では2002 年第 35 号から 2004 年第 1 号に掲載されたあおやぎ孝夫氏の中学バスケットボールを題材にした漫画作品。
  9. ハーレムビート(Harlem Beat)
    作者は西山優里子。1994年~1999年に「週刊少年マガジン」で連載されたバスケ漫画。単行本は全 29 巻。ノベルスが 2 冊、文庫版が全 16 巻発行されているようです。
  10. クロスオーバー
  11. ジョーダンじゃないよ
  12. Hi5!(ハイファイブ)

上記の特に「ハーレムビート」は興味があるかな・・・「あひるの空」も・・・と全てやっぱり興味があるな~

一流選手の育て方:山本昌邦氏の言葉から・・・

早朝、フジ TV 系列で「テレビ寺子屋」という番組が放映されていました。講師と呼ばれるいろいろな分野の専門家が、経験や知識をベースにお話しする番組です。

本日は、たまたま山本昌邦氏[*1]による「一流選手の育て方」[*2]を放映していました。山本氏は、依然サッカーオリンピックチームの監督をやっていた有名人。若い選手の育成に長年携わっている方だそうです。

我が家の次女も、現在テニスをやっていて、ちょっと興味深くて最後まで放映を見入ってしまいました。といっても20分程度の番組でしたが。

彼は、一流選手は、以下の 3 つの特徴を持っているということでした。

  1. とにかく負けず嫌い
  2. 人の話を良く聞ける
  3. 高い目標を持っている

意外と簡単で、当たり前のように聞こえますが、「人の話を良く聞く」というのは重要です。もっと上手くなりたい、もっと勝てるようになりたい、といって良く人の話を聞いて、必要なことや足りないことを徹底して吸収できる。そうした選手が一流になる。また、高い目標を一時的ではなく、継続的に持ち続けているような選手は、やっぱり一流になるそうです。

そうした特長を持つ選手を育成するためには、まずはジュニアの時代に、「勝敗ではなく、小さなことでいいから良くなったことを誉めること」がとても重要だと解説していました。

試合が終わって、帰宅した子供をつかまえて、「今日の試合は勝ったの、負けたの?」と問いただし、勝った負けたを評価してしまうのが普通の親のやり方。しかし、それでは一流選手は生まれない。そうではなく、「今日は何が良かった?」と問うことを実践して欲しい、と主張していました。依然は、2 度シュートしたけど今回は 3 度シュートができた」というちょっとした事でもいいから向上したことに対して誉める。そうすることによって一流選手への道を歩みだす、ということでした。

また、モチベーションを高く保つために、練習の重要性を解説していましたが、中山雅史選手(通称ゴン中山)の例をあげ、「技や戦術等は、他の選手と比べればたいした事はないが、1 時間の練習のために 2 時間はアップして、モチベーションを高めてから参加する。少しでも全力で練習ができるように自分で調整しているんです」と解説していました。こうした現実はグランドではみられませんから、とても貴重な情報ですよね。

これって、サッカーだけではなく、全てのジュニアに当てはまりますよね。耳の痛い話ですが、直ぐにでも実行できるはずです、親なら。実際に試合をするのは、子供達ですから、それをじっと我慢するのが親の役目なのかもしれませんね。

脚注 [*1]
1958 年静岡県沼津市生まれ。選手時代はディフェンダーとしてプレーし、各世代の日本代表を経験。現役引退後はアテネオリンピック日本代表監督やジュビロ磐田の監督などを務める。現在はサッカー解説者として活躍中。

脚注 [*2]
「テレビ寺子屋」は、子育てや家庭のあり方などについての様々な内容をテーマに、多数のゲスト講師の方々を招いての教育番組で、この「一流選手の育て方」は、1553 回目の放映だった。

Page 59 of 94« First...«5758596061»...Last »